• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Novel sensing system based on morphological change in molecule-responsive gel

Research Project

Project/Area Number 21K04088
Research InstitutionKitami Institute of Technology

Principal Investigator

兼清 泰正  北見工業大学, 工学部, 准教授 (40435748)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 青木 寛  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エネルギー・環境領域, 研究グループ長 (00392580)
吉田 裕  北見工業大学, 工学部, 教授 (30626122)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsゲル / センサ / 刺激応答 / エタノール / 導電性
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、刺激応答性ゲルの力学的強度向上を目指した検討を行った。
昨年度の研究により、二層構造ゲルの層間にアルミホイルを挟み込ませる手法を開発し、エタノールに応答して湾曲度が変化するゲルに導電性を付与することに成功している。さらに、このゲルを電気回路のスウィッチング素子として活用し、エタノールセンサーのプロトタイプを作製することにも成功している。しかし、従来の方法で作製したゲルは脆く壊れ易いため、長期間の繰返し使用には不向きである。そこで、新たなゲル作製法の導入により、力学的な強度の向上を検討した。
まず、ポリマーネットワークの架橋構造を化学架橋主体から物理架橋主体へと変化させるため、ゲル合成の際の主鎖モノマー濃度を上昇させる一方、架橋剤濃度を低下させた。その結果得られた二層構造ゲルは、従来と比べて破断ひずみが大幅に増大し、高いタフネス有することが明らかになった。これは、架橋剤による化学架橋の割合が減少した一方、高分子鎖の絡み合いによる物理架橋の割合が増加し、力学的変形に伴い発生する歪みをゲル全体に分散して受け止めることができるようになったためと考えられる。
次に、PVA(ポリビニルアルコール)の結晶領域形成を利用したダブルネットワーク化について検討した。PVA存在下に化学架橋ゲルを作製した後、凍結-融解処理を2回繰り返した。この操作によりPVAの結晶領域が形成したことは、X線回折や赤外吸収スペクトルの測定により確認した。得られたゲルは、PVAの結晶領域を新たな架橋点とするダブルネットワーク化により、高いタフネスを有することが明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

刺激応答性ゲルをセンシング素子として用いるためには、力学的強度や耐久性の向上が大きな課題であったが、本研究により、それを達成するための道筋が明らかになった。よって、本研究で目指す二層構造ゲルを用いた新規センシングシステムの実現に一歩づつ近づいており、おおむね順調に進展していると言える。

Strategy for Future Research Activity

耐久性を高めたエタノール応答性二層構造ゲルを作製し、これを電気回路スウィッチとして用いることにより、エタノール濃度を感知してシグナルを発するセンサーを作製する。
エタノール以外にも対象物質を拡大し、本研究で導き出した方法論が普遍的に適用可能であることを示す。

Causes of Carryover

コロナ禍により相互訪問の機会を十分に得られなかった。
残額は、次年度の旅費に充当する予定である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] 汗中の乳酸に応答して図柄が変化するスポーツウェアの開発2023

    • Author(s)
      兼清泰正
    • Journal Title

      デサントスポーツ科学

      Volume: 44 Pages: 16-27

    • DOI

      10.57488/descente.44.0_16

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Material-Specific Determination Based on Microscopic Observation of Single Microplastic Particles Stained with Fluorescent Dyes2022

    • Author(s)
      H. Aoki
    • Journal Title

      Sensors

      Volume: 22 Pages: 3390

    • DOI

      10.3390/s22093390

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] エタノール応答性二層構造ゲルの強靭化2023

    • Author(s)
      稲村颯人、兼清泰正
    • Organizer
      化学系学協会北海道支部2023年冬季研究発表会
  • [Presentation] 乳酸を感知して模様が変化する布地の応答特性解析2023

    • Author(s)
      佐藤里咲、兼清泰正
    • Organizer
      化学系学協会北海道支部2023年冬季研究発表会
  • [Presentation] Pattern changes in cotton fabrics conjugated with lactate-responsive polymers2023

    • Author(s)
      兼清泰正、佐藤里咲
    • Organizer
      日本化学会第103春季年会
  • [Presentation] 導電性二層構造ゲルの湾曲挙動を利用したエタノールセンシング2022

    • Author(s)
      兼清泰正、南保圭祐、山岸遼平
    • Organizer
      第82回分析化学討論会
  • [Presentation] 汗中の乳酸に応答して図柄が変化する衣類の開発2022

    • Author(s)
      兼清泰正、松原静香、藤村祐大、茂垣寿美麗
    • Organizer
      2022年繊維学会年次大会
  • [Presentation] PVAダブルネットワークヒドロゲルの機械特性2022

    • Author(s)
      中山翔太、兼清泰正、石井洋己、吉田裕
    • Organizer
      日本機械学会M&M2022材料力学カンファレンス
  • [Presentation] 次亜塩素酸の濃度を表示形状変化により測定できる試験紙の開発2022

    • Author(s)
      兼清泰正、松原静香、大内一敏
    • Organizer
      日本分析化学会第71年会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi