• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

高配向CNT結晶膜で明らかにするCNT-Siヘテロ接合太陽電池の発電メカニズム

Research Project

Project/Area Number 21K04141
Research InstitutionAsahikawa National College of Technology

Principal Investigator

中村 基訓  旭川工業高等専門学校, システム制御情報工学科, 教授 (50435963)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsカーボンナノチューブ / CNT-Si太陽電池 / CNT配向膜
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,高い配向を持ったCNT膜(CNT結晶膜)によるCNT-Si太陽電池の実現とその動作原理の解明を目的として研究を進めた.まずこれまで高配向膜の安定した作製プロセスが確立されていない半導体CNTリッチの分散液を用いた場合の配向CNT薄膜作製条件について,CNT濃度,分散液量,界面活性剤濃度をパラメータとすることで,高い配向が得られる成膜条件を確立した.様々な配向度を持つ金属性CNTリッチな薄膜を準備し,多数のデバイスを試作し,発電特性の評価を実施した.直線偏光を入射光とした場合,高配向CNTデバイスでは低配向のデバイスと比較して,CNT層でより多くの光を吸収していることが確認できた.その一方で光電流の発生への寄与が小さいこともわかり,本デバイスにおけるCNT-Si接合形態は,ショットキ接合が支配的であることが示唆された.
さらに異なるCNT膜を積層したデバイスの試作に向け,積層転写の条件を確立し,プラズマクリーナーによる膜厚の制御条件も見出した.これまでの研究で配向膜の成膜条件を見出した半導体CNTリッチな分散液を用いて,CNT-Si太陽電池を試作し,発電特性の評価を行った.キラリティリッチな配向膜を用いることで,2~3%の変換効率を有するデバイスを実現することができた.また,経験上CoMoCAT-CNTでは高い配向を有するCNT膜を作製することが難しいため,フィルタメンブレン上に細かい溝(groove)を人工的に形成することで,高配向膜を実現するプロセスも確立した.
積層転写を採用したタンデム型CNT-Si太陽電池の試作も成功し,太陽電池特性の評価を行った.タンデム構造にすることによる効率改善効果を確認するには,デバイス作製プロセス上の不安定要因が大きいことが判明した.しかしながらタンデム型配向CNT-Si太陽電池の作製プロセスを確立することができた.

  • Research Products

    (2 results)

All 2024

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] CNT 配向膜を用いた CNT-Si ヘテロ接合太陽電池の開発2024

    • Author(s)
      中村基訓,川上佳悟,高橋飛翔,村井達,篁耕司
    • Organizer
      第71回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] 高配向 CNT 薄膜を実現するための成膜条件の探索2024

    • Author(s)
      村井 達 , 川上 佳悟 , 高橋 飛翔 , 中村 基訓
    • Organizer
      第59回応用物理学会北海道支部学術講演会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi