• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

量子ドットと発光ポリマーの協同作用を用いたハイブリッド発光ダイオードの研究

Research Project

Project/Area Number 21K04153
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

伊東 栄次  信州大学, 学術研究院工学系, 教授 (50303441)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords量子ドット / 発光ポリマー / ポリビニルカルバゾール: PVCz / PMMA / 全塗布型発光素子
Outline of Annual Research Achievements

2021年度までの研究成果において、量子ドットとポリマーブレンド層からなる発光層の厚さの性能の関係から発光層が薄い(20nm)以下の場合に電子バッファー層として用いたZnO界面で励起子消光が生じることが示唆された。一方で、量子ドットは少量でも高額である点と溶解性が低いことから従来のスピンコート法では30-50 nmの厚さを得ることが困難であると同時に、塗布時に9割以上を飛散しロスするため生産性にも重大な課題があった。
特に、本研究で注目する青色の量子ドットは入手が困難であったことから、材料利用率の向上と厚膜化に代わる代替技術を検討した。
本年度は新たに改良型のメニスカスコート法を開発しこれと転写法による膜厚制御と膜の均一化および材料利用率の向上を試みた。その結果、前年度までの1/4-1/6の使用量で同等な膜厚を製膜可能とした。また、ZnO/発光層界面での励起子消光を抑制するため、フェナントロリン系可溶性電子輸送材料を挿入しその上に上記手法を用いて発光層を製膜することで電子注入性の改善と発光位置の制御を行った。
さらに、前年度まで正孔輸送性のポリマーであるPVCzをブレンドしていたが敢えて電気的にも光学的にも不活性で透明なPMMAと置き換え、PVCzを中間層として薄く挿入した結果、高電圧時にPVCzの発光が生じていた課題を解決し量子ドットのみの鮮明な発光が得られた。一方で、絶縁体を用いるため膜厚の制御についても検討を行った。
その結果、電極を除くすべてを塗布プロセスで積層可能となった。そして、赤色の半導体量子ドットでは外部量子効率が0.6%程度から2.1%まで改善すると同時に動作電圧を2Vまで低減することが可能となった。青色の量子ドットを用いた素子においても4V以下で発光し、外部量子効率を0.8%から1.6%にほぼ倍増した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

青色発光素子の高効率化や黄色ポリマーへのエネルギー移動による色変換はまだ得られていないが、全塗布型のデバイスの実現と高効率化、低電圧動作を進めることに成功した。

青色のCore/Shell型の量子ドットは開発段階のものが多く、市販品については製造中止となったものも多くある。代替品として当初用いて粉末品は入手ルートがなくなっており、溶液として販売しているところを見つけて製膜条件から見直して作製・評価したことで当初計画よりも進展が遅くなったのは否めない。

Strategy for Future Research Activity

本研究の最終目標は、青色発光の量子ドットの高効率化と、青色発光量子ドットから黄色や赤、緑色発光ポリマー(いずれか)へのエネルギー移動による高効率な色変換の実現である。本研究課題を通じて、その兆候や現象を明らかにしながら、デバイス物理の解明の基礎を調べる予定である。

青色のCore/Shell型の量子ドットは開発段階のものが多く、市販品については製造中止となったものも多くある。代替品として当初用いて粉末品は入手ルートがなくなっており、溶液として販売しているところを見つけて製膜条件から見直して作製・評価したことで当初計画よりも進展が遅くなったのは否めない。エネルギー移動による効率向上の可能性を見出すことを本研究としているが、青から黄色への変換にこだわらず、緑から赤(オレンジ)等も含めて検討することで、目指す現象解明にはつながると考えている。
同時に、材料利用率を改善する製膜法を開発したことで、限られた試薬を有効に使って青色発光素子の性能向上も進めて次段階の研究につなげるよう研究を進めて行く予定である。

  • Research Products

    (14 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (13 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results)

  • [Journal Article] Fabrication of inverted inorganic-organic quantum-dot light-emitting diodes with solution-processed n-type oxide electron injection layers and QD-polymer blend light-emitting layers2022

    • Author(s)
      Eiji Itoh, Sosei Yamane and Katsutoshi Fukuda
    • Journal Title

      Japanese Journal of Applied Physics

      Volume: 61 Pages: SE1018

    • DOI

      10.35848/1347-4065/ac55dc

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 量子ドット/ポリマーブレンド発光層を有する全塗布多層型逆構造発光ダイオード2023

    • Author(s)
      関野 太介、伊東 栄次 (信州大工)
    • Organizer
      第70回 応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] 電子輸送層(PCBM/ZnO)をプッシュコート法及び転写法で積層した逆構造ペロブスカイト太陽電池2023

    • Author(s)
      小池 達也、上田 隆夫、伊東 栄次 (信州大学)
    • Organizer
      第70回 応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] メニスカス法と転写法による積層型光電変換素子の作製と 効率改善に向けた検討2023

    • Author(s)
      伊東 栄次、鎌田 泰成、加藤 正都
    • Organizer
      令和5年 電気学会 全国大会
  • [Presentation] プッシュコート製膜を用いた全塗布多層型逆構造発光ダイオードの作製2022

    • Author(s)
      伊東 栄次、関野 太介、加藤 正都 (信州大工)
    • Organizer
      第83回 応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] 可溶性ポリマーと有機半導体のブレンド膜の相分離と濡れ性を利用したS-DNTT-10 FETの高速作製法と高性能化に関する研究2022

    • Author(s)
      陳 博駿、伊東 栄次 (信州大工)
    • Organizer
      第83回 応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] ポリスチレンと有機半導体のブレンド膜の相分離と濡れ性を利用した高速パターン製膜法の検討と有機FET応用2022

    • Author(s)
      伊東栄次、Chen Bojun(信州大)
    • Organizer
      電子情報通信学会有機エレクトロニクス研究会(電気学会合同研究会)有機薄膜,有機・バイオデバイス,一般
  • [Presentation] 可溶性ポリマーを多層化して作製した青色及び白色発光逆構造有機EL素子2022

    • Author(s)
      加藤正都、関野太介、伊東栄次(信州大)
    • Organizer
      電子情報通信学会有機エレクトロニクス研究会(電気学会合同研究会)有機薄膜,有機・バイオデバイス,一般
  • [Presentation] 高速加熱した発電層と転写法により積層した電子輸送層を有する逆構造ペロブスカイト太陽電池2022

    • Author(s)
      伊東栄次、小池達也、上田隆夫(信州大)
    • Organizer
      有機エレクトロニクス研究会(電子部品、エネルギー技術との合同)
  • [Presentation] 13th International Conference on Nano-Molecular Electronics2022

    • Author(s)
      Eiji Itoh, Takao Ueda, Tatsuya Koike
    • Organizer
      電子情報通信学会有機エレクトロニクス研究会(電気学会合同研究会)有機薄膜,有機・バイオデバイス,一般
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Fabrication of vertical separated multilayers of S-DNTT-10/polystyrene ultra-thin films on anodic oxidized HfO2 for low-temperature processed high-performance OFETs2022

    • Author(s)
      Bojun Chen, Eiji Itoh
    • Organizer
      13th International Conference on Nano-Molecular Electronics (ICNME2022)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Inverted perovskite solar cells with transfer-printed electron transporting layers and the effect of rapid-heat treatment of light absorbers (ICNME2022)2022

    • Author(s)
      Tatsuya Koike, Takao Ueda, and Eiji Itoh
    • Organizer
      12th International Symposium on Organic Molecular Electronics (ISOME2022)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Multilayered Inverted Polymer Light Emitting Diodes Fabricated by Transfer-Printing and Push-Coating Techniques2022

    • Author(s)
      Taisuke Sekino, Masato Kato, and Eiji Itoh
    • Organizer
      12th International Symposium on Organic Molecular Electronics (ISOME2022)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] プッシュコート法で製膜した発光層を有する逆構造発光ダイオード2022

    • Author(s)
      伊東 栄次、山根創成、関野太介
    • Organizer
      令和4年 電気学会 基礎・材料・共通部門大会 (A部門大会)

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi