2023 Fiscal Year Research-status Report
二ホウ化マグネシウム超伝導単一光子検出器の高性能化
Project/Area Number |
21K04170
|
Research Institution | Kitami Institute of Technology |
Principal Investigator |
柴田 浩行 北見工業大学, 工学部, 教授 (60393732)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 単一光子検出器 / 二ホウ化マグネシウム / SSPD / SNSPD / SMSPD / SWSPD |
Outline of Annual Research Achievements |
窒化ニオブ(NbN)ナノストリップを用いた超伝導単一光子検出器(SNSPD、SSPD)は、高い性能を示すが、動作温度は3K以下と低く、動作温度は100MHz程度に留まる。Tc=39Kの二ホウ化マグネシウム(MgB2)を用いたMgB2-SNSPDは11Kで動作可能で、動作速度はNbN-SNSPDより10倍以上高速であることが知られているが検出効率が0.1%以下と大幅に低い。本研究では、ストリップの縁側と中心側で異なる臨界電流を有する新しいデバイス構造の100nm幅MgB2-SNSPDを開発し、高性能化することを目指している。 一方、最近、NbNストリップ全体にHeイオン顕微鏡でHeイオンを低ドーズ(5x10^15ions/cm^2)照射すると、検出効率が2桁程度大幅に向上することが報告された(Adv.Quantum Technol. 2300139(2023))。さらに、ストリップの縁側と中心側で異なる臨界電流を有する線幅20microのNbNワイドストリップ光子検出器(SMSPD)が新たに報告された(Optica Quantum1,26(2023))。これらの報告をMgB2に応用すると、当初計画していた高度なナノ微細加工を必要とする新構造の100nm幅MgB2-SNSPDを作製すること無しに高性能化が可能と考えられる。そこで、当初の予定を変更して、線幅1microのMgB2-SMSPDへのHeイオン照射、および、線幅20micro程度のMgB2-SWSPDを作製することによる高性能化を目指した。 現在、線幅1microのMgB2-SMSPDおよび線幅20microのMgB2-SWSPD作製が終了し、特性を評価中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
作製するデバイス構造を当初の計画から変更したため、進捗が遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究を一年延長し、新たに作製したMgB2-SMSPDおよびMgB2-SWSPDの特性評価の結果をフィードバックして再度作製を進め、高性能化を実現する。
|
Causes of Carryover |
デバイス構造の設計を変更して、作製が遅れたため。
|