2022 Fiscal Year Research-status Report
Development of fundamental technologies for practical superconducting terahertz oscillation devices
Project/Area Number |
21K04189
|
Research Institution | Yamagata University |
Principal Investigator |
中島 健介 山形大学, 大学院理工学研究科, 教授 (70198084)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
齊藤 敦 山形大学, 大学院理工学研究科, 教授 (70313567)
山田 博信 山形大学, 大学院理工学研究科, 助教 (50400411)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 固有ジョセフソン接 / テラヘルツ波 / 超伝導 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、Bi2212高温超伝導体の超伝導臨界温度以下で動作する固有ジョセフソン接合(Intrinsic Josephson Junction:IJJ)テラヘルツ波発振デバイスを実用化する上で接合を最適な動作温度に制御する必要性から発振動作時のIJJの実温度とIJJから熱浴への放熱性をIJJの電圧-電流特性から評価する手法を提案した。これまでの研究から、Bi2212‐IJJから持続したテラヘルツ波を発振させるためには、接合電圧を所望テラヘルツ波の周波数に対応する値に安定に保つ必要がある一方で、接合の電圧-電流特性を人為的に制御することの難しいBi2212‐IJJでは、発振周波数に適した電圧-電流特性を得るための最適な接合温度が存在することが明らかになってきた。また、バルクメサ型IJJと本研究で提案している薄膜段差型/薄膜メサ型IJJの接合温度と放熱特性とを比較検討した結果、薄膜型の両者には大きな放熱性の違いは見られず、令和4年度に着手したBi2212‐IJJテラヘルツ発振デバイスの一次元熱伝導はモデルを用いた熱伝導解析によっても,放熱性を妨げている要因がデバイスの基材となる材料(基板)とBi-2212の間の接着層にあることを明らかにした。このことはメサ型であっても接着層の改善やそもそも接着層の無い薄膜メサ型によるBi2212‐IJJテラヘルツ波発振デバイスが実現可能であることを示唆している。さらに熱解析によって、接着層を持たない薄膜型デバイスの優位性だけでなく、Bi-2212単結晶片を基材に接着する必要のあるバルクメサ型IJJであっても接着層の熱伝導性を改善することで液体窒素温度でのテラヘルツ発振動作の可能性を示した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
Bi2212‐IJJによる実用的なテラヘルツ波発振デバイスを実現するためには、発振動作時に接合で発生する熱と放熱を最適に制御して接合を最適な動作温度に制御することが求められる。本研究の目的の一つである接合温度の最適な制御は、提案する放熱特性の評価法を一次元熱伝導モデルによる発熱解析結果と対比することよって可能であることをこれまでに確認している。
|
Strategy for Future Research Activity |
単一のIJJには,発熱と放熱のジレンマから,接合数の増加による高出力化に限界がある。そこで,基板の誘電体の効果を含めて複数のIJJを準光学的に結合させた電力合成による高出力化するとともに小型パルス管冷凍機による運転が可能なBi2212-IJJテラヘルツ波発振デバイスに必要な基盤技術を確立する。
|
Causes of Carryover |
当該年度の研究成果発表ならびに研究資料収集に関わる海外出張を自粛し、同目的の旅費を次年度に使用することとした。
|
Research Products
(1 results)