2022 Fiscal Year Research-status Report
Study to verify the applicability of in-situ vender element method intended for the embankment
Project/Area Number |
21K04248
|
Research Institution | Akita University |
Principal Investigator |
田口 岳志 秋田大学, 理工学研究科, 助教 (00452839)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
荻野 俊寛 秋田大学, 理工学研究科, 准教授 (80312693)
鈴木 素之 山口大学, 大学院創成科学研究科, 教授 (00304494)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | ベンダーエレメント試験 / 堤体盛土モニタリング / 原位置簡易型 / 堤防決壊検知 / 安定処理土 |
Outline of Annual Research Achievements |
堤体盛土を対象とした原位置簡易型ベンダーエレメント法の適用性検証について,BE試験を土層内部に固定して,原位置の盛土を再現しようとしたものの,土層の土被り圧では十分な波形計測ができなかった。そこで,直径7㎝のアクリル円筒を基盤とした,透水型ベンダーエレメント計測装置を新たに開発し,上再圧の載荷と透水を同時に行いながらせん波測定を行うことに成功した。その結果,土試料内部の粒子移動に伴うせん断波速度が,透水に伴って変化していくことが分かった。ただし,土試料の条件によっては,透水が進行するほどにせん断波速度が増加(高強度化)する傾向が認められた。今後は実際の堤防劣化を再現するために,供試体内部の密度が低下する土質・透水条件を模索し,その上で正確な数値を計測する必要性がある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初予定していた土層実験では十分な結果が得らえなかったため,透水型ベンダーエレメント試験装置を開発することで対応できた。そのため,当該装置の開発期間が3月ほど掛かったものの,土の状態に応じた正確なせん断は速度の計測は行えており,おおむね順調な進展といえる。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は実際の堤防劣化を再現するために,供試体内部の密度が低下する土質・透水条件を模索し,その上で正確な数値を計測する必要性がある。また,原位置において,ベンダーエレメントを貫入する機械工学的な検討が必要であり,秋田県産業技術センターと早期に検討を始める予定である。
|
Causes of Carryover |
試験器具の試作において,想定より安価で外部に発注することができたため,残金は次年度の成果発表旅費に充当する。
|