2022 Fiscal Year Research-status Report
自己組織化マップを用いた前線系気象場と台風系気象場の分類と防災情報提供への応用
Project/Area Number |
21K04275
|
Research Institution | Yamaguchi University |
Principal Investigator |
朝位 孝二 山口大学, 大学院創成科学研究科, 教授 (70202570)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西山 浩司 九州大学, 工学研究院, 助教 (20264070)
白水 元 東海大学, 建築都市学部, 助教 (60808210)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 自己組織化マップ / JRA55 / 前線性豪雨 / 山口県豪雨災害 / 診断システム |
Outline of Annual Research Achievements |
気象庁が提供するJRA55の再解析気象データを用いて前線系の豪雨に着目した気象場分類を行った.東経127.5度から135度,北緯30度から37.5度の範囲を気象場の抽出範囲とした.JRA55は1.25度間隔であるため,この領域内の49の地点上の気象要素で気象場を表す.気象要素は850hPaにおける風速(東西方向成分と南北方向成分)と比湿を用いた.1958年から2020年までの暖候期(6月1日~9月31日,一日6時間間隔)の気象場データを分類した.データ総数は30,744個である.種々の検討により,自己組織化マップ(SOM)のマップサイズは横方向に28ユニット,縦方向に32ユニット,ユニット総数は896個の2次元マップとした.グループ数は50個とした. 1958年から2020年までに山口県で発生した豪雨災害時の気象場を得られたSOMで分類した.一級水系である佐波川流域で発生した災害は4回はあったがいずれも分類された気象場は隣接するグループに分類されることが分かった. 山口県における豪雨災害の事例は多くはないため,50mm/h以上の降雨をもたらした気象場の分類を行った.これは佐波川流域のアメダス(防府観測所1箇所のみ)データを解析して50mm/h以上の降雨を観測した年月日を求め,さらにその時の気象場を分類したものである.これにより防府市だけではあるが50mm/hの降雨をもたらす気象場が診断可能となった. 気象庁が発表する数値気象予報であるGSMを自動的に取得し,初期時刻から33時間先までの予測気象場が1時間毎にどのユニットに分類されるのかを診断し,その結果を表示するシステムを構築した.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究で構築するSOMには豪雨頻度を結合したもので,分類された降水パターンと豪雨が関係づけられている.さらに実際の豪雨災害事例と対応させているが,豪雨災害事例はさほど多いものではない.そこで豪雨災害の指標となる50mm/h以上の降雨の発生事例と関係づけることを目標した.また自動的に診断モデルを起動しその結果を表示するシステムの構築も目標とした.いずれも目標を達成しているため,概ね順調に進展していると判断した.
|
Strategy for Future Research Activity |
SOMの改善を行うのと同時に構築した診断システムの有用性についてアンケート調査で確認を行う.
|
Causes of Carryover |
COVID-19の影響により,令和4年度も移動に制限があったこと,とりわけ予定していた国際会議に出席できなかったことが大きな要因である. 令和5年度はCOVID-19が5類に引き下げられることから,活発に研究打ち合わせや学会に参加する予定である.
|
Research Products
(1 results)