2022 Fiscal Year Research-status Report
Search of dementia switch onset conditions to prevent wrong-way driving
Project/Area Number |
21K04286
|
Research Institution | Iwate Prefectural University |
Principal Investigator |
山邉 茂之 岩手県立大学, ソフトウェア情報学部, 准教授 (90533670)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
目黒 謙一 東北大学, 未来科学技術共同研究センター, 特任教授 (90239559)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 逆走対策 / 認知症 |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度から引き続き,認知症の方による走行データ取得を継続している.昨年度に計測した視線計測の解析から,複数の危険度シーンに対してより危険度が高い方を見落とす傾向も見られ,優先度が付けられないことに着目し,医学的診断でも行われる症状確認として全般性注意に基づき,シナリオイベントに対する反応を注意障害に対応させてまとめた.認知症にも種類があり症状も異なることから,種類別症状でよく見られる注意障害は既存研究で明らかになっているため,今回対象とした認知症の方の運転行動ならびに視線移動を注意障害と照らし合わせると,注意障害の傾向に起因した運転行動が見られた.今回の運転シナリオでは,注意障害が起こりやすいイベントを含んだシナリオではないため運転行動と注意障害に相関があるとまでは今回明確化できてはいないが,注視する点が明らかになった.全般性注意に該当する交通事故事例をまとめ,来年度に向けた走行シナリオ作成のための調査を行い,新たな走行シナリオも検討した. 認知症の約7割を占めるアルツハイマー型認知症の発症原因は,医学でもまだ仮説の域ではあるが,その仮説が真の場合,本件が対象とする逆走に至る原因を仮説提唱した認知症スイッチに対して,スイッチが入るロジックを文献調査から検討した.ロジックを定量的に評価するための生体計測項目について,酸化ストレスに着目して次年度の実験に追加する計測項目の検討と選定を行った.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
異動に伴う環境変化への対応により,データ取得の点で当初よりデータ数が足りていない.
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度検討したロジックの定量的な評価に向けて,計測する項目を増やし,さらに,視線計測の精度が悪かったため,今まで以上に丁寧な説明を行い,実験協力者への実験時間へのご理解をいただき,キャリブレーションにかける時間を確保するなど,実験精度向上を図る.
|
Causes of Carryover |
異動に伴う環境変化から,予定していた実験など数を減らし,初年度計測したデータ解析に注力したため.
|