• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

自転車走行環境の多様性を考慮した乗り心地評価システムの構築

Research Project

Project/Area Number 21K04298
Research InstitutionKitami Institute of Technology

Principal Investigator

高橋 清  北見工業大学, 工学部, 教授 (50236270)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 萩原 亨  北海道大学, 工学研究院, 教授 (60172839)
富山 和也  北見工業大学, 工学部, 准教授 (70589580)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords自転車走行環境 / Bicycle Ride Index / 乗り心地評価
Outline of Annual Research Achievements

近年、環境に対する意識の向上や、特に2020年春より感染が拡大したCOVID-19のリスク回避のため、自転車利用は都市内の移動において重要な交通手段として世界中で増加している。自転車交通の需要が高まる中、安全性や快適性を考慮した自転車走行空間の創出は極めて重要な課題である。しかし、自転車走行が想定されている車道左側端部分は十分な整備状況であるとは言い難い。そこで、我が国における自転車需要拡大の中、安全性や快適性を考慮した自転車走行路面の管理手法の構築は喫緊の課題である。
これまでグループでは、自転車から見た路面評価指標であるBRI(Bicycle Ride Index)を構築してきた。しかし一方では、既存の指標による管理に加えBRI指標が追加されると、路面管理者の混乱と負担を招くことも予想される。そこで本研究では、自動車と自転車の両者から見た維持管理手法の構築を目指し、実道におけるBRIの可視化を行うと伴に、BRIとIRIを比較分析し、評価特性の違いを認識した上での維持管理手法の構築を目的としている。研究では、実道におけるBRIによる評価手法を構築するため、実道プロファイルを計測し、路面性状の記録を行った。さらに、アクションカメラにて取得した路面性状の画像を、位置情報や背景画像を含めArcGIS上のポイントデータと紐づけることで、走りづらいと考えられる路面の路面性状を確認できるようにした。また得られたデータの分析から、自動車と自転車の両者が快適に走行可能な道路の維持管理に向け、現行の路面の評価指標であるIRIとBRIとの路面性状による評価特性の違いについて、メガテクスチャに該当する路面の粗さ等においてはBRIが高く算出されるといった点を明らかとした。本研究内容は論文としてすでに発表済みである。

  • Research Products

    (2 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 実道プロファイルを用いた BRIによる路面評価および IRIとの波長応答特性比較2023

    • Author(s)
      橘 奎伍,明田 拓士,髙橋 清,富山 和也,萩原 亨
    • Journal Title

      土木学会論文集E1(舗装工学)

      Volume: vol.79 Pages: 1-9

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 実道プロファイルを用いた BRIによる路面評価および IRIとの波長応答特性比較2023

    • Author(s)
      橘 奎伍,明田 拓士,髙橋 清,富山 和也,萩原 亨
    • Organizer
      第28回舗装工学講演会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi