2022 Fiscal Year Research-status Report
Study of agglomeration mechanism of population based on central place theory, NEG, and population data
Project/Area Number |
21K04299
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
池田 清宏 東北大学, 工学研究科, 名誉教授 (50168126)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大澤 実 京都大学, 経済研究所, 助教 (50793709)
高山 雄貴 金沢大学, 地球社会基盤学系, 准教授 (90612648)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 中心地理論 / 人口分布 / 都市分布 / スペクトル分析 / 核周辺型分布 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,個別に発展してきた経済地理学・空間経済学・非線形数学などの研究分野を横断する視点として核周辺型の集積パターンを提案し,その存在を実証することを目指し,研究活動を展開してきた。このパターンは,大都市を6角形状の衛星都市が取り囲むという,まさしく中心地理論が提唱する分布である.この核周辺型の集積パターンの実在を,理論,数値解析,実人口データの分析という多岐に渉る視点から検証することが本研究の目的である. 申請者らが提案する群論的スペクトル法により,実人口データの分析を行い,核周辺型の集積パターンが世界中に実在することを示す前段階として,正六角形状の正三角形上メッシュ上における,分岐現象の進行に伴う,人口集積のメカニズムを記述する理論を提案した.その主要な研究成果として,「Satellite city formation for a spatial economic model: Bifurcation mechanism in a hexagonal domain」を「Netwrok and Spatial Economics 誌」で出版できた. 現在,東海道新幹線の沿線都市の消長の大規模解析の準備として,実データの処理・分析を行っており,次年度への研究体制の準備を着着と進めている段階である.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
理由 論文・著書の執筆・発表はおおむね順調に進行しており,新しい研究展開も順調に進行している.東海道新幹線の沿線都市の消長の大規模解析の準備も順調に進行している.
|
Strategy for Future Research Activity |
現在、研究成果をとりまとめ、 How and where peripheral regions form around a large central region, Kiyohiro Ikeda, Hiroki Aizawa, Jose M. Gaspar として一流海外誌に投稿中である。複数回にわたる厳しい査読対応が当面の課題であり、研究の中心となる。 また,新たな展開として経済地理学モデルのGlobal-Local 空間プラとフォームを開発中であり,東海道新幹線の沿線都市の消長の大規模解析の数値解析と地震時の動向を本理論の適応例として,研究分担者らと遂行する予定である.
|
Causes of Carryover |
予算予定額を執行しきれずに,次年度使用額が発生した.今年度に使用する予定である.
|