2023 Fiscal Year Annual Research Report
フレームに着目した主観的地域活力を育むインフラコミュニケーションのあり方
Project/Area Number |
21K04303
|
Research Institution | Yamaguchi University |
Principal Investigator |
鈴木 春菜 山口大学, 大学院創成科学研究科, 准教授 (00582644)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | インフラ整備 / 公共コミュニケーション / 道路事業 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、社会基盤施設(インフラ)整備時のコミュニケーションの方法によって、住民のインフラに対する態度やインフラ整備がもつ住民の心理への影響に及ぼされる効果に着目し、より効果的なコミュニケーションの方法を検証するものである。 研究初年度には、中国地方の道路事業を対象としてインフラ整備時のコミュニケーションについて事例を調査し、現在行われているコミュニケーションの実態とその内容を調査した。その結果、写真の使用やポジティブフレームの使用など、近年改善を企図したと思われる変化が確認される一方、ネガティブ/ポジティブの双方を用いた二面提示による説明が少ないこと、幹線道路整備による地方や国土のレベルへの影響についての言及が少ないこと、デザインやレイアウトが分かりにくいことなどの課題が示された。 研究2年目には、初年度の調査で得られたコミュニケーションの課題を解決するための改善コミュニケーションの検討と、コミュニケーションの評価に用いる心理尺度を検討し、尺度を改善・選択するためプレ調査を実施した。 研究最終年度には、実現場を想定したコミュニケーション案を提示し、その効果を検討した。具体的には、現在実際に用いられている説明資料1、内容を変更せずにデザインのみを変更した説明資料2、デザインとフレームを変更した説明資料3を準備し、WEB調査を用いて当該インフラの周辺住民に提示して当該のインフラや地域への意識を尋ねた。 その結果、デザインの改善でインフラへのイメージを、用いるフレームの改善でインフラへのイメージに加えて事業主体である行政への信頼が向上する可能性を示唆する結果が得られた。
|