2023 Fiscal Year Annual Research Report
水環境中に存在するレチノイン酸受容体に結合し得る化学物質の実態解明
Project/Area Number |
21K04318
|
Research Institution | Ritsumeikan University |
Principal Investigator |
澤田 和子 立命館大学, 総合科学技術研究機構, 研究員 (00772485)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | レチノイド / 河川水 / LC/MS/MS |
Outline of Annual Research Achievements |
LC/MS/MSを用いた河川水中に存在し得るレチノイドの挙動を解明することを目的として、河川水中のレチノイドの濃度を測定した。また、レチノイドの存在濃度に対して、藻類の寄与の有無を確認するために、LC/MS/MSを用いてクロロフィルa濃度を測定し、レチノイド8物質と相関を示すかどうか確認した。 LC/MS/MSを用いて8種類のレチノイド、クロロフィルaのプリカーサイオン、プロダクトイオンおよびコリジョンエナジーなどのMS情報を取得した。取得したMS情報およびODSカラムよりもより高い分解能を有するInertSustain ODS-3カラムを用いて9物質の測定を試みた。その結果、8種類のレチノイドを同時測定が可能な分析条件、およびクロロフィルaの分析条件をそれぞれ確立することができた。次に、確立した分析条件を用いて、河川水中に存在するレチノイド8物質およびクロロフィルaの測定を実施した。瀬田川および大戸川からそれぞれ4地点および3地点選定し、河川表層水を採取し、試料中の各物質を測定した。レチノイン酸類の前駆体であるレチノール(ビタミンA)が検出され、レチナールも一部の試料で検出された。特に、atRA、4-oxo-atRA、レチノールの検出地点が多かった。また、3月または4月にレチノイドの総量値が高くなる傾向が見られた。3月および4月のatRAおよび9cRAの検出濃度とクロロフィルa濃度と相関を示した。
|