• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

マルチスプリングモデルを用いた制振構造物の耐震性能評価法の構築

Research Project

Project/Area Number 21K04333
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

森 保宏  名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (30262877)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords履歴ダンパー / 制振構造物 / 性能設計 / 累積塑性変形倍率 / マルチスプリングモデル
Outline of Annual Research Achievements

履歴ダンパーを設置した制振構造物(以下,制振構造物)の設計・性能評価には,その要求性能として供用期間中にダンパーに生じうる最大変形量と累積塑性変形倍率の確率特性が必要となる。これまでの研究では,架構と各層のダンパーをそれぞれ一つの弾塑性せん断バネに置換し,それらを並列に並べた各次モードと等価な1質点系モデル(MSモデル)の最大変位応答を, Tri-linear型復元力特性を有する一質点系の簡易応答評価手法である固有周期依存型スペクトル強度を地震動強さとする評価法(申請者らが提案)を用いて精度よく評価できることを示した。また,弾性系では各層の総入力エネルギーは各次モード応答によるエネルギーを単純に足し合わせによって評価できることを弾塑性系に拡張適用し,各次のMS モデル内の各弾塑性バネの累積塑性ひずみエネルギーをモード方向に足し合わせることで,高次モードの影響を考慮した制振構造物の対応するダンパーの累積塑性ひずみエネルギーが評価できることを示した。
最終年度となる助成研究3年目は,各次モードと等価なMSモデル内の各弾塑性バネの累積塑性変形倍率の比率の対数と降伏変位比との間には線形関係があり,その傾きは,層数やダンパーの量・配置,モード次数にかかわらずMSモデルの最大塑性率の単純な関数としてモデル化できることを示し,この比率とMSモデルの総累積塑性ひずみエネルギーを用いた,各弾塑性バネの累積塑性ひずみエネルギーの簡易評価法を提案した。各バネのエネルギーをモード方向に足し合わせることで,当該ダンパーの累積塑性ひずみエネルギー応答が得られ,これより同ダンパーの累積塑性変形倍率を評価することができる。

  • Research Products

    (3 results)

All 2024 2023

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results)

  • [Journal Article] 高次モードを考慮した履歴ダンパーの 累積塑性変形倍率の簡易評価法2024

    • Author(s)
      Shin Sunbeen, 宋 文娟, 森 保宏
    • Journal Title

      日本建築学会東海支部研究報告集

      Volume: 62 Pages: 145-148

  • [Journal Article] 鋼構造骨組に組み込まれた履歴ダンパーの累積塑性変形倍率評価法2023

    • Author(s)
      宋文絹,森 保宏,古川大志
    • Journal Title

      日本建築学会構造系論文集

      Volume: 806 Pages: 567-576

    • DOI

      10.3130/aijs.88.567

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 多層制振構造における各層ダンパーの累積塑性変形倍率の簡易評価法2023

    • Author(s)
      宋 文娟,Shin Sunbeen,古川大志,姜 在道,森 保宏
    • Journal Title

      構造物の安全性および信頼性:JCOSSAR論文集

      Volume: 10 Pages: -

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi