2023 Fiscal Year Annual Research Report
建築狭所空間の点検調査を可能とするマイクロドローンの技術開発と社会実装
Project/Area Number |
21K04348
|
Research Institution | Building Research Institute |
Principal Investigator |
宮内 博之 国立研究開発法人建築研究所, 材料研究グループ, 上席研究員 (40313374)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | マイクロドローン / 建物調査 / 狭所空間 / 操縦 / ガイドライン / 人材教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度は「建築狭所空間の点検調査を可能とするマイクロドローンの社会実装」を実現化するための取り組みとして、実建物である端島(軍艦島)のRC造建物内部を対象に、屋内調査が可能と考えられる小型ドローン3機を用いて飛行性能と撮影状況の比較検討を行った。 調査対象建物は人の立ち入りが禁止されている建物7階の内部空間とし、小型ドローン3機種(A:市販マイクロドローン、B:360度カメラ搭載ドローン、C:Visual SLAMドローン)を用いてFPV画像を確認しながら動画の撮影を行った。ドローンの飛行経路については内部を格子状に移動するよう事前に計画した。飛行試験の結果、ドローンAについて、電波は離陸地点から最も離れた35m先でも途切れることが無く、部屋全体をくまなく撮影することができた。飛行は8回で完了し、合計時間は49分だった。ドローンBについては1度目の飛行終了後に風速5~6m/s程度の風が吹き始め、ドローンCについては離陸地点から10mを超えた辺りから映像伝送が乱れ始めたため、この時点でそれぞれの飛行を中止した。 ドローンの撮影動画からの3Dモデルの作成について、ドローンBは前後左右・上下方向を一度で撮影できるため、ドローンAやCよりも効率的に様々な角度からの画像を取得でき、再現性の高い3Dモデルを作成することができた。また、様々な角度からの画像を取得できるため、飛行回数を大幅に削減できた。 以上より、本研究で当初目的としていた、①建築狭所空間でのドローン活用の要件と適用範囲調査、②建築狭所空間用ドローンの開発と性能評価、③ドローンの飛行安定性とカメラ撮影精度について、本調査により検証することができた。さらに、人が立ち入ることが困難な建物内部調査において、小型ドローンにより安全かつ効率的に実施できることを示した。
|