• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

言語バリアフリーと時間短縮を両立する多言語一斉放送システムの高度化に関する研究

Research Project

Project/Area Number 21K04371
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

森本 政之  神戸大学, 工学研究科, 名誉教授 (10110800)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 逸人  神戸大学, 工学研究科, 准教授 (30346233)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords言語バリアフリー / 案内放送
Outline of Annual Research Achievements

現状の案内放送の多言語対応では,複数言語を順次放送しており,非常時には後から放送される 言語を第1言語とする人の初動が遅れてしまう。この課題を解決する手法として,研究代表者らは多言語を同時に拡声するシステムについて検討してきた。このシステムの高度化にあたり,自分の第1言語であるターゲット言語の探索しやすさを向上させることが必要となる。2021年度は,ターゲット単語の探索のしやすさに影響する要因として,ターゲット単語の時間的位置と空間的位置に着目し,これらが単語了解度に与える影響について検討した。日本語,英語,中国語,韓国語の4言語それぞれの5連単語を同時に再生した音声を刺激とした。刺激は,正面からすべての言語を再生する条件を基準として,空間的に離して配置した2から4個のスピーカを用いて,1スピーカにつき1言語を再生する条件,1スピーカにつき2言語を再生する条件など様々な条件で提示した。聴取者は日本語を第1言語とする学生であり,提示される刺激に含まれる日本語単語を書き取らせた。
(1)4言語を同時に再生する場合,ターゲット単語の時間的位置が後ろになるにつれて単語了解度(ただしく単語を書き取れた割合)が上昇する。
(2)空間的に離して配置した2つのスピーカから2言語ずつを再生する場合,1 つのスピーカから 4言語すべてを再生する条件と比較して,ターゲット単語の単語了解度は10パーセントポイント以上上昇する。
(3)3つのスピーカから3言語をそれぞれ再生する場合に,中央のスピーカから再生する音声の単語了解度が両端のスピーカから再生する場合よりもやや低下するが,音圧レベルを上げることで,言語間の単語了解度の差を 小さくできるということを示した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

COVID-19の感染拡大の影響を受け,想定よりも実験の聴取者の数が少ないが,それ以外はおおむね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

2022年度は,まず2021年度に実施した実験を引き続いて行い,聴取者数を増やす。また,第1言語であるターゲット言語の探索しやすさを向上させる方法として視覚情報を用いる方法についても検討する。2022年度から2023年度に予定している残響音や騒音が及ぼす影響についても予備実験などの検討を始める。

Causes of Carryover

COVID-19の感染拡大により,2021年度に実施した心理実験の聴取者数は予定よりも少なくなった。これが次年度使用額が生じた理由である。2022年度は2021年度に実施した心理実験を継続して実施する予定であり,次年度使用額はこの研究のために用いる。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi