• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Proper operation of V2X systems and their social implementation corresponding to the coronavirus pandemic

Research Project

Project/Area Number 21K04372
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

福代 和宏  山口大学, 大学院技術経営研究科, 教授 (30346572)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsエネルギーマネジメント / 建築設備 / V2X / 定置型蓄電池 / 太陽光発電
Outline of Annual Research Achievements

V2X(Vehicle to Everything)とは自動車をあらゆるものに接続する技術の総称であるが,本研究では特にV2H(Vehicle to House),すなわち電気自動車(EV)を太陽光発電(PV)システムによる電力や夜間電力を貯めるためのバッテリーとして活用するスキームを念頭に置いている。
本研究のサブテーマの一つはV2Xシステムの適切な運用の検討である。令和3年度に本補助金を用いて実証試験拠点(美祢青陵高校大気測定局)に模擬V2Xシステムを構築し,令和4年度はこの模擬V2Xシステムを用いて,通年の稼働試験を実施した。稼働実績によれば,PVと定置型蓄電池を連携させることで,システムの電力自立/自律性を最大90%程度に向上することが可能である。この電力自立/自律性は,EVの稼働スケジュールおよびPVの出力予測によって左右される。そこで,天気予報を利用して,PVの出力を前日に予測し,定置型蓄電池の充放電を制御する制御アルゴリズムを開発した。その成果の一部は技術論文および国際会議にて発表した。
本研究のもう一つのサブテーマはV2Xシステムの受容可能性調査である。この調査では,グループインタビューやアンケートを通して,一般消費者の生活・就業実態,電力消費状況,環境/省エネ意識,EV・V2Xに対する知識・意識,V2Xシステムの受容可能性を把握することとしている。令和4年度は新興国における受容可能性を調査する予定であったが,コロナ禍の影響により現地調査が困難となったため,現地調査に代えてマスメディアやSNSデータを用いた分析を行った。その結果,新興国の一つタイでは,PVに対する安定的な関心,EVに対する急速な関心の高まりがみられたものの,V2Xに関しては限られたレベルでしか関心が寄せられていないことが判明した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

サブテーマの一つはV2Xシステムの適切な運用の検討については,予定通り模擬V2Xシステムを用いて,通年の稼働試験を行い,成果を得ている。
これに対し,もう一つのサブテーマ:V2Xシステムの受容可能性調査については,予定されていた新興国における現地調査がコロナ禍の影響により実施できず,現地マスメディアやSNSデータを用いた分析に変更せざるを得なかった。

Strategy for Future Research Activity

V2Xシステムの適切な運用の検討については,引き続き,模擬V2Xシステムを用いて,通年の稼働試験を実施するとともに,試験結果をもとに,シミュレーションモデルを構築し,V2Xシステムの適切な設備容量バランス,運用方法の検討を行う。
V2Xシステムの受容可能性調査については,コロナ禍の影響により,新興国における現地調査が実施できず,次年度使用額が生じた。今後はコロナ禍の収束状況を確認しながら,同予算を国内外におけるV2Xシステムの受容可能性調査のための旅費として使用する予定である。
また,これら2つの研究サブテーマを踏まえ,事業性のあるV2Xシステムのモデルや導入までのプロセスの立案を行う。

Causes of Carryover

コロナ禍の影響により,当初予定していた新興国に赴いての現地調査が困難となり,当初計上していた旅費が使用できなかった。この結果生じた次年度使用額については,コロナ禍の収束状況を確認しながら,国内外におけるV2Xシステムの受容可能性調査のための旅費として使用する予定である。

Remarks

本研究の試験拠点を使用し,EV用中古リチウムイオン電池のリユース・リサイクルについて実証実験を行った結果の概要を公表している。

  • Research Products

    (4 results)

All 2022 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 下関における月別・天気別擬大気透過率の算出と応用2022

    • Author(s)
      福代和宏
    • Journal Title

      空気調和・衛生工学会論文集

      Volume: 308 Pages: 19-25

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Improving the self-sufficiency of a photovoltaic system with second-hand batteries of electric vehicles2022

    • Author(s)
      Kazuhiro FUKUYO, Tadafumi YANO, Naotaka MOTONAGA, Takao KIJIMA
    • Organizer
      1st Asian Conference on New Practices and Innovations in Building Science
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] リチウムイオン電池リサイクル・リユースの最新動向・法規制と分離・回収技術・EV電池における今後の展望2022

    • Author(s)
      佐藤登,安部浩司,鹿島理,所千晴,星野毅,田畑奨太,上杉諒平,大河内章宏,福代和宏,喜多川和典,福家正剛,繁田徳彦
    • Total Pages
      126
    • Publisher
      AndTech
    • ISBN
      9784909118479
  • [Remarks] EV用中古リチウムイオン電池のリユース・リサイクルに関する研究

    • URL

      http://ds0.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~fukuyo/research.html

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi