2022 Fiscal Year Research-status Report
全室暖房完成時代のエンプティネスト期を迎えた住宅からみる寒地住宅の新たな可能性
Project/Area Number |
21K04430
|
Research Institution | Muroran Institute of Technology |
Principal Investigator |
真境名 達哉 室蘭工業大学, 大学院工学研究科, 准教授 (80333657)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西尾 洸毅 八戸工業大学, 工学部, 講師 (30845764)
山岸 輝樹 日本大学, 生産工学部, 准教授 (50736155)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 巣立ち / 子供部屋 / 居住者意識 |
Outline of Annual Research Achievements |
北海道室蘭市、青森県八戸市を中心に、実家を巣立った大学生を対象に実家の図面調査、巣立ちに関するアンケート調査を行った。対象数は北海道室蘭市は110件、青森県八戸市91件、となっている。 調査結果としては、北海道の調査からは、LD の床面積は普段 の来客頻度に影響し、子供家族の宿泊を想定した際の宿泊 頻度では空室数が影響すること、また、世帯主における子供世帯の許容日数では 3 点の条件(宿泊部屋の普段利用・隣接室数、LD の床面積) が影響し、住宅にゆとりがある場合、これら許容日数が増加することなどが把握された。 また、青森の調査からは、実家への居住希望は3割程度であること、また子供室の隣接関係と巣立意識/帰巣意識の関連から、実家学生では子供室のプライバシー性の高さに対する住要求が窺える点、非実家学生の子供室は自分以外で使う人はいない場合が5割を占め、子供の私物は大半が残っており、子供自身はできるだけ長く実家に残しておきたいと考えていることなどが把握された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
千葉での調査が遅れている。3地区の調査は直列型に関連ではなく、並列的な関連であるが、温暖地であり、また最も都市的な要素を持つ調査地であるため、これらの調査結果は北海道と青森の調査結果の比較対象としては重要である。なお、調査の遅れは、共同で行っていた学生の心身の不調によるもので、調査計画等は年次始めに確認している。
|
Strategy for Future Research Activity |
千葉調査の進捗の改善を図る。また、3地区の調査の共通性と相異を確認することで、最終的総合的な結論を得る。
|
Causes of Carryover |
コロナ禍の影響で、調査の縮小へと影響が出てしまう。本年度は、調査の規模を拡大するなどして、予算執行を行う予定。
|