• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

ニューヨーク近代美術館の建築・デザインコレクションの形成プロセスと評価

Research Project

Project/Area Number 21K04469
Research InstitutionKyoto Institute of Technology

Principal Investigator

山崎 泰寛  京都工芸繊維大学, 未来デザイン・工学機構, 教授 (50795010)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords建築展 / ニューヨーク近代美術館 / コレクション / ドローイング / 模型
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、世界有数のデザインコレクションを擁するニューヨーク近代美術館(MoMA)のアーカイブを対象にし、コレクションの形成過程における日本人建築家やデザイナーの収蔵作品の傾向と動向を検討するものである。MoMAのデザインコレクションの全貌が初めて明らかにされた1957年の「20世紀のデザイン」展は、東京、門司をはじめとする国内4都市で開催されたが、そこでは国内の展示にも関わらず日本人デザイナーの作品は一つも採用されなかった。MoMAのキュレーターによれば、自らのコレクションの傍らに、コレクションの評価と無関係な日本人デザイナーの作品が展示されることで、コレクションの信用が毀損されるという判断ゆえだった。このことは同時期の建築展で日本のモダンデザインではなく書院造に焦点を当てたことと通底し、日本人デザイナーにとっても苦い経験となった。しかし60年代に入ると、剣持勇や柳宗理を始めとする日本人デザイナーによるモダンデザインの秀作がコレクションに加えられ、展示にも出されるようになった。さらに80年代以降は建築図面や建築模型も加えられ、日本の現代建築をテーマにした展覧会も開催された。
本年度は昨年度に引き続き現地調査の機会を探ったが、新型コロナウィルス感染症の余波で叶わなかった。ウェブサイトに掲載されたコレクション作品についてリスト化して傾向を把握するとともに、建築模型やドローイングのメディウムとしての可能性について検討を深めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

昨年度に続き、新型コロナウィルス感染症に伴い現地調査が叶わなかったため。また、先行していた研究課題も延長していたためその影響を受けた。

Strategy for Future Research Activity

本年度は複数回の渡航を予定し、コレクションの形成プロセスに関する資料群をMoMAのアーカイブ室にて実施したいと考えている。また、引き続き、建築模型やドローイングのメディウムとしての位置づけを図りたい。

Causes of Carryover

新型コロナウィルス感染症対策としてアメリカ合衆国での現地調査を実施できなかったため。今年度は5類への移行に伴い渡航の計画が立てられるため、研究備品の購入とともに適切な執行に努めたい。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi