• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Three Dimensional Air Intake Geometry Optimization and Total Energy Efficiency Improvement of Supersonic Flight Vehicle Conidering Boundary Layer Ingestion

Research Project

Project/Area Number 21K04491
Research InstitutionJapan Aerospace EXploration Agency

Principal Investigator

丸 祐介  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 准教授 (20524101)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 哲也  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (80249937)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsエアインテーク / 超音速飛翔体 / 境界層 / 空気吸込式エンジン
Outline of Annual Research Achievements

Busemannの方法を用いて,矩形形状の流路出口断面を有する三次元インテーク形状を設計し,この形状の風洞実験模型を製作した.風洞実験に供試し,流路の圧力分布計測,および出口での全圧・静圧計測を行った.並行して,風洞実験条件におけるCFD解析を実施した.CFD結果に基づいて算出した圧力分布や,全圧回復率と流量捕獲率のインテーク性能評価指標は,風洞実験結果をよく再現できることがわかった.これにより,CFD解析の妥当性を示すことができた.
CFD解析による流れ場の可視化により,流路設計上の問題点として,(1)亜音速ディフューザ部での剥離,(2)超音速ディフューザ部での剥離,があることがわかった.(1)の亜音速ディフューザ部での剥離は,試したほとんどの流れ条件で発生しており,亜音速ディフューザ部の流路形状設計の改善の必要性が示唆された.(2)の超音速ディフューザ部の剥離は,インテーク背圧が低い場合や,流入マッハ数が大きい場合には起こらないケースがあることが判明した.このことは,境界層厚さ分をオフセットさせることで,剥離を抑制できる可能性を示唆するものである.
また,Busemannインテークを機体側面に搭載すると,スピレージ流が制限されることを考慮して,インテーク形状の切り欠きを塞いだ形態を,風洞実験で供試した.スピレージ流制限の影響は,流路での剥離の影響に比べると大きくないことがわかった.すなわち,超音速ディフューザ部で剥離が生じないよう,境界層厚さ分をオフセットする流路形状補正を行った上で,亜音速ディフューザ部の流路形状の改善を図ることで,インテーク性能を大幅に向上させることができる見通しを得た.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

CFD解析が,風洞実験の結果をよく再現できることが確認できたため.CFD解析により,内部流れを可視化することができ,そこから得られる情報から,今後の改善方針,対策方針を検討できたため.

Strategy for Future Research Activity

これまでの研究で見通しを得た,流路形状補正の効果を,主としてCFD解析により評価していく.代表的な流路補正を行った形状の風洞実験模型を製作し,風洞実験結果を得ることで,流路補正の効果を実証する.

Causes of Carryover

インテーク風洞実験模型に,流量調節機構を設ける改修を実施したが,この改修が想定より安価に済んだため,次年度使用額が生じた.翌年度は,流路形状を補正,修正したディフューザー部の模型部品を製作することとしており,これに次年度使用額を充てる予定である.可能であれば,流路形状部品を2ケース製作し,その際による効果,影響を評価することを考えている.

  • Research Products

    (5 results)

All 2023

All Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Presentation] Flow and Performance Characteristics of a Streamline- traced Air Inlet Designed at Mach 2 for the ATRIUM Engine2023

    • Author(s)
      Yusuke Maru, Kazuma Matsumoto, Daiki Watanabe, Haruaki Seta, Tetsuya Sato
    • Organizer
      Asian Joint Conference on Propulsion and Power 2023
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Sub-scale Flight Test Plan for ATRIUM Engine Development2023

    • Author(s)
      Yuki Sakamoto, Hiromitsu Kakudo, Ryoma Yamashiro, Masashi Miura, Akira Oyama, Shujiro Sawai, Shinichiro Tokudome, Yusuke Maru, Hiroaki Kobayashi, Tetsuya Sato, Matthew Richardson, Hikaru Eguchi, Daisuke Nakata
    • Organizer
      Asian Joint Conference on Propulsion and Power 2023
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Development Status of the Air- turbo Rocket Engine “ATRIUM”2023

    • Author(s)
      Hiroaki Kobayashi, Shinichiro Tokudome, Yusuke Maru, Sakamoto Yuki, Sato Tetsuya
    • Organizer
      Asian Joint Conference on Propulsion and Power 2023
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ATRIUMエンジンを搭載した新観測ロケット用インテークの研究2023

    • Author(s)
      松本 和真, 瀬田 晴明, 渡辺 大貴, 学, 丸 祐介, 佐藤 哲也
    • Organizer
      令和4年度 宇宙輸送シンポジウム
  • [Presentation] 再使用型宇宙輸送システムにおける大気アシスト飛行の実証研究の活動報告2023

    • Author(s)
      丸祐介
    • Organizer
      第23回 宇宙科学シンポジウム

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi