• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

消防活動支援のための屋内人物検知方法の開発

Research Project

Project/Area Number 21K04532
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

梶原 康博  東京都立大学, システムデザイン研究科, 教授 (70224409)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsレーダ / 人物検知 / 防災
Outline of Annual Research Achievements

(1)周波数連続変調(FMCW)レーダにより壁背面人物を検知する方法を2022年度に開発し、無人搬送車に実装した。開発した方法では、送信波と物体からの反射波を短時間フーリエ変換することにより周波数差を求める。得られた周波数差からレーダから物体までの距離および信号強度を求める。人は呼吸、歩行などによりレーダからの距離が変化し、壁等の物体は距離が一定となる。この関係を基に信号強度が時間経過に伴い変化する区間を求めることで人がいることを検知する。開発した方法を無人搬送車に実装することにより、無人搬送車が部屋から出る前に壁を透視して通路上の人の有無を検知できることを確認した。この研究成果を、2023年7月に開催されたセンシング技術に関する国際会議において公表した。
(2)FMCWレーダでは、ドアノブ、床など人以外からの反射波であるクラッタ(不要波)が多く検知されるため、人を高精度に検知することが難しいという課題がある。パルスレーダはクラッタを抑制できることが知られている。そこで、パルスレーダにより壁背面の人物を検知する方法を開発した。パルス波の往復時間から物体までの距離を測定する。また、家具等の静止物体は反射波信号強度は強いが位置が不変であることから受信波の位相変動は小さい。人からの反射波は、信号強度は小さいが、呼吸や重心動揺などにより位相変動が大きい。そこで、信号強度および位相変動を特徴量とし、壁背面の物体が人であるか物であるかを推定するための推定モデルを交差検証法により求める。以上の方法を実装し、電波暗室にて壁背面の人物を検知する実験を行い、計画通りに壁背面の人物を検知できることが確認された。以上の研究成果を2023年11月に開催された電磁波分野の研究会において公表するとともに、学術誌にて公表するために論文投稿を行った。

  • Research Products

    (3 results)

All 2023

All Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Methods of Indoor Location Measurement and Human Detection for an AGV System used for Order-Picking in Warehouses2023

    • Author(s)
      Yasuhiro Kajihara
    • Organizer
      The 8th Annual Conference of AnalytiX
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 無人搬送車用センサに関する研究2023

    • Author(s)
      大島海斗、梶原康博
    • Organizer
      日本経営工学会2023年秋季大会
  • [Presentation] パルスレーダによる壁背面人物検知方法に関する研究2023

    • Author(s)
      笠置泰誠、梶原康博
    • Organizer
      電子情報通信学会・電磁界理論研究会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi