• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

北太平洋北西部における衛星データによる漁船分布特性と最適航路探索モデルへの適用

Research Project

Project/Area Number 21K04542
Research InstitutionFisheries Research and Education Agency

Principal Investigator

嶋田 陽一  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産大学校, 助教 (90455501)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords航路 / 最適化 / 漁船 / 衛星 / 北太平洋 / 海洋環境
Outline of Annual Research Achievements

衛星AISデータから漁船の分布を把握し、漁場への最適航路を探索するシミュレーションを構築し解析中である。探索方法は等時間曲線法である。等時間曲線法の探索方法は下記の通りである。
(1)船舶が一定の時間間隔で目的地までの大圏航路上を中心して扇状に針路を変えて航行する。(2)針路を変えて形成された扇状の区分海域(変針間隔よりも大きい角度の扇形)の中で出発地から最も遠くまで航行できた船舶を採用する。(3)扇状の区分け海域の中で採用された船舶から(1)と概ね同じように針路を変えながら船舶を航行させ、扇状の区分海域から出発地点から最も遠くまで航行できた船舶を採用する。
船体速度は波浪、海流、風等により変化する。波浪による船体速度の低下は波浪モデルデータと衛星AISデータから推定式を作成中である。風による船体速度の変化は過去の風圧係数を参考にして、大気モデルデータから船速の推定式を作成する。東北地方太平洋側における漂流ブイ解析より、ブイは相対的に漁船程度の風圧流を受けて漂流することがわかった。海流は海洋モデルデータの流速を考慮する。衛星AISと夜間光衛星画像より、航路は四国南方から東北地方北太平洋沖合までの航路とする。
一方、漁場の移動を調べるために粒子追跡シミュレーションを構築した。今後は高解像度の海流データを利用してシミュレーションを行う。粒子追跡シミュレーション結果と夜間光衛星画像で抽出した漁船分布との比較を行う。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

故障した計算機・プログラムデータの復旧及び学内問題の対応により時間を要した。また、夜間光衛星データを販売する業者がシステムの故障により販売できないことから、その対応にも時間を要した。

Strategy for Future Research Activity

昨年度の遅れを取り戻す。衛星AIS及び夜間光衛星画像から示された沖合の漁船の位置を漁場として、日本沿岸から漁場まで最適航路探索シミュレーションを構築し計算し、現実航路と最適航路を比較する。また、粒子追跡シミュレーションを構築したので、夜間光衛星画像から抽出した漁場の移動について考察する。

Causes of Carryover

学内問題、計算機修理等に時間を費やしたために研究発表・論文投稿のタイミングがうまくいかなかった。会計課が論文掲載料の支払いを認可してもらえなかったので投稿料を自費で支払うことになった。今後は論文発表を行う予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] 漂流物の天皇海山列西方面の周回移動と天皇海山列上の通過: 漂流ブイ観測2023

    • Author(s)
      嶋田陽一
    • Journal Title

      土木学会論文集B3(海洋開発)

      Volume: 79 Pages: 論文ID: 23-18055

    • DOI

      10.2208/jscejj.23-18055

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi