• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Study on influence of standing waves on ultrasound-excited thermographic non-destructive inspection and its suppression method

Research Project

Project/Area Number 21K04550
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

石川 真志  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(理工学域), 講師 (10635254)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小山 昌志  明星大学, 理工学部, 准教授 (00453829)
西野 秀郎  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(理工学域), 教授 (50316890)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords非破壊検査 / 赤外線サーモグラフィ / 超音波 / 定在波 / き裂
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、き裂やキッシングボンドなどの欠陥検出に有効であることが知られている超音波励起サーモグラフィ法による非破壊検査に注目し、特に検査時の超音波伝搬の過程で検査対象物内に生じる定在波による検査への影響について、波動伝搬の観点から検討すること、および得られた知見をもとに定在波の発生に伴う検査への悪影響を低減する手法を提案することを目的としている。
初年度には主に平板形状の対象物に注目し、その検査時に生じる定在波発熱の発生要因がラム波のA0モードであることを実験およびシミュレーションより明らかにした。これを踏まえ2年目の検討では、同様の検討を円筒形状対象物にも適用し、その結果生じる定在波発熱は曲げモード(Fモード)のガイド波の伝搬に起因することが確認された(肉厚および周波数の変化に依存して、F(1,1)モードもしくはF(2,1)モードのガイド波が主要因となる様子が確認された)。
また、発生した定在波発熱を低減し、欠陥部をより高精度に検出するための手法として、位置の異なる複数点を加振した際に得られる複数枚の熱画像を加算平均する手法を試み、その効果を実験的に検証した。き裂を有する試験片上の異なる9点を加振し、得られた熱画像の加算平均を行った結果、加振位置の変化に伴い分布が変化する定在波発熱は加算平均により低減する一方で、加振位置に依らず発熱位置が変化しないき裂部での発熱は平均処理後も顕在であり、結果として加算平均処理前と比較してき裂部での信号対雑音比(S/N)が向上することが確認された。また、加振位置を適切に選択することで、加算平均する熱画像枚数は3枚程度でも十分なS/N向上効果が得られることが確認された。これらの結果より、提案手法は検査誤認の要因となり得る定在波発熱の低減に効果的であり、超音波励起サーモグラフィ法の検査精度向上に貢献し得るものであると期待される。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究計画における2年目の目標は、定在波に起因する発熱の発生に伴う検査精度の低下を改善する手法の提案、およびその効果の検証としていた。本年度検討を実施した、異なる複数位置を加振することで得られた複数枚の熱画像の加算平均による定在波発熱の低減手法は、まさに検査結果における定在波の影響低減を意図したものであり、結果としてその有効性が確認されたことから、当初計画に沿った成果が得られているものと言える。また、計画では検査対象物として炭素繊維強化プラスチック(CFRP)も視野に入れ、検証実験を行う旨も提案していたが、本年度の検討において人工欠陥(層間剥離)を有したCFRP試験片の作製とその検査可否についても検討を行っており、CFRP試験片中の欠陥検出が可能であること(合わせて、CFRPにおいても内部での定在波の発生に伴う不要な発熱が発生すること)、および先に述べた複数熱画像の加算平均によるS/Nの改善効果が得られることを確認し、提案手法がCFRPの検査にも有効であることを確認している。以上のことから、本研究課題は概ね当初の計画に沿って順調に進展しているものと考えられる。

Strategy for Future Research Activity

初年度および2年目の検討において、超音波励起サーモグラフィ法による検査の上での課題となる定在波発熱の発生原理の解明、およびその悪影響を低減するための検査・データ処理方法の提案がなされた。これらをもとに、3年目では提案手法の将来的な実用化を見据えたより具体的な検査方法の提案、検査事例の蓄積を目指す。複数点を同時もしくは順次加振可能な超音波振動子列を有する検査装置系を試作するとともに、その効果の実験的な検証を行い、より簡便に複数位置を加振、および画像加算平均による高精度化が可能な検査システムの提案を目指す。また、検査対象物を単純な平板形状の試験片に限定せず、曲面を有する部材や曲げ部、接着部を有する部材など、実用に際して検査が要求され得る実構造部材に近い形状も検査対象に加え、それらに対する提案手法の有効性を検証する。さらに、実構造物あるいはその部材の調達も試み、実検査への適用可否についての検証実験も視野に検討を行う予定である。
なお、得られた成果については、国内外での学会における発表、および論文執筆を計画し、成果の公表を行う。

Causes of Carryover

実験用の超音波加振機の追加購入など、当初2年目に計画していた支出は予定通り実施されたものの、初年度からの未使用額があった為、本年度においても未使用額が生じた。初年度に引き続き研究分担者、協力者間の打合せの大半をオンライン会議にて行ったことも一因である。次年度には提案手法の実施に際する試験機の試作や、その効果を検証するための(実構造物を想定した)検査対象物の調達を予定しており、これらに係る費用として未使用額を使用予定である。また、国内外の学会での発表に際する旅費等としても活用したい。

  • Research Products

    (3 results)

All 2022

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Presentation] Investigation of heat generation caused by standing waves in ultrasound-excited active thermography nondestructive inspection2022

    • Author(s)
      Ryoto Maeda, Masashi Ishikawa, Hideo Nishino, Masashi Koyama, Ryo Fukui, Yoshio Habuka and Yutaka Nishitani
    • Organizer
      JSME International Conference on Materials and Processing 2022 (ICM&P 2022)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 超音波励起サーモグラフィ法による閉口欠陥検出と定在波発熱の抑制手法の検討2022

    • Author(s)
      高橋 颯, 石川 真志, 西野 秀郎, 小山 昌志, 福井 涼, 羽深 嘉郎, 西谷 豊
    • Organizer
      日本非破壊検査協会 2022年度秋季講演大会
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 超音波励起サーモグラフィ非破壊検査における定在波起因の発熱低減方法 、そのシステム及びそのプログラム2022

    • Inventor(s)
      福井涼,石川真志,西野秀郎
    • Industrial Property Rights Holder
      株式会社KJTD,徳島大学
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2022-112835

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi