• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Development of a method for detecting degradation products of chemical warfare agents

Research Project

Project/Area Number 21K04562
Research InstitutionKyoto Institute of Technology

Principal Investigator

楠川 隆博  京都工芸繊維大学, 分子化学系, 准教授 (70300720)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsメチルホスホン酸 / アミジン / グアニジン / サリン / 化学兵器 / 化学剤 / 蛍光発光
Outline of Annual Research Achievements

サリン・ソマン・VXなどの有機リン系化学剤は、容易に加水分解によりメチルホスホン酸イソプロピルエステルを生成し、最終的にはメチルホスホン酸を生成するため、これら有機リン系化学剤を直接検出することは、困難であるだけでなく危険を伴う。我々は、この加水分解により生成したメチルホスホン酸イソプロピルエステルおよびメチルホスホン酸を選択的に検出する蛍光発光センサーの開発を行い、懐中電灯型紫外線ランプを利用した携帯型の検出キットにより、テロ現場および電気や高性能分析機器が利用できない戦場において、これら化学剤の使用痕跡を検出可能な分析方法の開発を目指してしている。これらの携帯型分析法は化学剤の使用を裏付けるだけではなく、被災者の迅速な治療開始に貢献できると期待できる。
本年度は、TD-DFT(時間依存密度汎関数法)を用いた分子設計により、ホスホン酸誘導体を検出する発光性分子として新たに、グアニジル基をホスホン酸の検出部位としたグアニジンセンサーの合成に成功した。合成したグアニジンセンサーはメチルホスホン酸と会合することで青色の蛍光発光を示し、発光強度(発光効率)は以前のアミジノ基を有するアミジンセンサーに比べて向上することが判明し、より発光効率の高いセンサーの開発に成功した。
現在、ホスホン酸の検出感度のさらなる向上を目指して、さらなるセンサー分子の設計・開発を進めている。また、戦場・テロ現場での利用を想定してヒト体液(唾液・尿)からのメチルホスホン酸の検出についても検討を開始している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

メチルホスホン酸やメチルホスホン酸エステルを検出するセンサーの開発に成功し、学会発表を行うことができた。なお、比較として検討したジカルボン酸の検出についても、論文発表を行うことができた。

Strategy for Future Research Activity

戦場・テロ現場での利用を想定してヒト体液(唾液・尿)からのメチルホスホン酸の検出についても検討して検査キットを作成する。また、ジアミジン・ジグアニジン以外のセンサーの開発を行い、より高感度のセンサーを作成する。

  • Research Products

    (5 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Highly-selective recognition of dicarboxylic acid using 9-(diphenylmethylene)fluorene-based diamidine2022

    • Author(s)
      Kusukawa Takahiro、Tsujimoto Shinya、Nakamura Mayuko
    • Journal Title

      Tetrahedron

      Volume: 129 Pages: 133139~133139

    • DOI

      10.1016/j.tet.2022.133139

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ジフェニルアントラセン骨格を有するジグアニジンのホスホン酸認識2022

    • Author(s)
      犬塚健介・楠川 隆博
    • Organizer
      日本化学会第103春季年会
  • [Presentation] テトラアリールエチレンを基本骨格とするジアミジンのカルボン酸認識2022

    • Author(s)
      中村真優子・楠川 隆博
    • Organizer
      日本化学会第103春季年会
  • [Presentation] テトラフェニルエチレン骨格を有するジアミジンのホスホン酸認識2022

    • Author(s)
      松嶋航平・村上弘樹・楠川 隆博
    • Organizer
      日本化学会第103春季年会
  • [Presentation] 凝集誘起発光を利用したテトラアミジンのホスホン酸認識2022

    • Author(s)
      山本祐輔・山名一毅・楠川 隆博
    • Organizer
      日本化学会第103春季年会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi