• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

A study on traffic hierarchy to substantiate pedestrian priority in crosswalks

Research Project

Project/Area Number 21K04569
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

加藤 麻樹  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (00312166)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 友野 貴之  早稲田大学, 人間科学学術院, 助教 (00845703)
佐藤 健  実践女子大学, 生活科学部, 教授 (40277794)
申 紅仙  常磐大学, 人間科学部, 教授 (80382828)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsトラフィックヒエラルキー / 信号機 / 横断歩道 / 交通弱者 / 優先性
Outline of Annual Research Achievements

トラフィックヒエラルキーの必要性が高い信号機のない横断歩道における交通弱者優先の実効化を目的として,当初,人工的に構築した道路環境における運転行動関節実験を企画したが,新型コロナウィルス感染拡大に伴い,密閉空間である実験室に設置されたドライブシミュレータを用いたシミュレーション実験をすることは困難であったため,実験は2022年度以降に実施することし,実験条件となるパラメータを検討するための作業として,オンラインによる質問調査を行った.
片側1車線(2車線)の直線道路に設けられた信号機のない横断歩道の画像を提示し,まず歩行者の立場で横断歩道を渡ることを想定して,左右からの自動車の接近の有無,自動車の挙動の条件を提示し,横断の可否判断と自動車に対する挙動にかかる回答を求めた.次に同じ道路環境においてドライバーの立場で横断歩道を通過することを想定して,左右の歩行者の有無,自車単独,先行車,後続車,対向車の有無を条件として,横断歩道通過の可否判断を求め,横断歩道の手前で停止する必要があるか回答させた.
その結果,歩行者は自動車の接近まで十分な距離があっても横断歩道を渡らない場合が多く,また渡るための挙動として自動車に視線を向ける割合が多いことがわかった.またドライバーは歩行者が横断歩道で待機しているときは積極的に停止する傾向を示すが,先行車または後続車など他の交通がある場合の停止率は単独で走行している場合よりも低くなった.
本研究は日本交通心理学会において発表する予定である.
なお諸外国の調査が新型コロナウィルスの感染拡大により実施困難になったことから,調査対象となる期間への諸連絡にとどまっている.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

当初予定していたシミュレータ実験に用いるシミュレータは所属機関の実験室に固定された状態で運用されている.当該実験室は約4平米の密閉空間であり,新型コロナウィルス感染拡大下の緊急事態宣言とまん延防止重点措置,ならびに本学における感染対策によって実施が困難となったため,翌年度以降に実施することとしたため,予定されていた実験が未着手であることから遅延している.
一方で概要にて示したとおり,道路上のパラメータを特定する準備としてオンラインによる調査を実施したことにより,実験可能な状態となったときの道路条件にかかる検討をすすめたこと,新型コロナウィルス感染対策が効果を奏してきたこととを合わせ,できるだけ早い時点でシミュレータ実験のプロセスに着手することが期待される.
また同じく新型コロナウィルス感染拡大の影響で諸外国の調査が困難になったことから,調査対象となる期間への諸連絡にとどまっている.

Strategy for Future Research Activity

感染対策を十分に施した上で実験室のシミュレータを稼働させ,2021年度の調査により示された道路条件を構築して運転シミュレーション実験を実施する予定である.実験参加者には十分な説明を施すと共にインフォームドコンセントを得て来学させ,必要最小限の時間で実験を実施する.
海外調査については新型コロナウィルスの感染拡大については十分な対策を施すことである程度可能と考えられるが,ロシアによるウクライナ侵攻の影響により各機関への訪問が困難になることも想定されるため,十分な事前準備と調査を行った上で実施する予定である.万が一困難な場合は研究従事者の安全を優先する判断に基づいて計画を逐次見直す予定である.

Causes of Carryover

当初予定していたシミュレータ実験に用いるシミュレータは所属機関の実験室に固定された状態で運用されている.当該実験室は約4平米の密閉空間であり,新型コロナウィルス感染拡大下の緊急事態宣言とまん延防止重点措置,ならびに本学における感染対策によって実施が困難となったため,翌年度以降に延期したため,改めて次年度に実験を予定している.

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi