• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Development of evaluation tool on structural and cost performances of seismic reinforcement projects applied to existing timber houses

Research Project

Project/Area Number 21K04588
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

田端 千夏子  三重大学, 工学研究科, 准教授 (30508544)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 富岡 義人  三重大学, 工学研究科, 教授 (50237111)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords耐震診断 Seismic Diagnosis / 木造住宅 Timber Houses / 費用対効果 Cost Performance / 耐震評点 Seismic Evaluation / 地震被害 Earthquake Damage / 補強 Seismic Reinforcement / 耐力要素 Seismic Element
Outline of Annual Research Achievements

木造住宅の耐震補強の「費用対効果」に注目した研究をいっそう推進し、実務設計において実践的に活用できる補強設計法を提供するために、研究代表者は耐震診断評点の座標系表示(以下評点座標系という)を提案している。これを用いることで、補強設計の設計方針とその耐力状況を可視化する方法を開発・実現しようとしている。
令和4年度は、熊本県益城町の住民にアンケート調査を行い、熊本地震前後の住宅の仕様の変化、被害状況、建て替えの状況、地盤や基礎の状況などについて基礎的データの収集を行った。熊本地震直後の日本建築学会による悉皆調査は、主に外観目視であるため、今回の調査によって、さらに詳細で信頼性の高い資料・情報を収集することができた。調査範囲は、建築学会の悉皆調査と同範囲とした。さらに東京大学のデータベースで公開されている悉皆調査データとの比較を行うことで、外観目視調査の信頼性についての検証も進めている。
なお住民アンケートの結果は、益城町ならびに住民に対してフィードバックする予定である。
評点座標系については、その方法論について改良を行った。特に耐震要素の除去と付加の両方に対応するようコスト次元を二次元に増やし、合計四次元の特性ベクトルを利用するようにした。この理論については、令和5年6月の国際会議発表で詳細を報告する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究では耐震診断評点の評点座標系へのプロットおよびそれと直交する第三次元に耐震要素の付加工事費用、第四次元に除却工事費用軸をとる方法論に改良し、適切に表現可能であることを実証した。この成果は令和5年度のWCTE(World Conference of Timber Engineering),Osloで発表を行う。
また、熊本地震を例に、実際の地震被害の状況ならびに復旧状況について基礎的データを収集した。特に地盤や基礎の情報を収集することに注力した。評点座標系による評価方法は上部構造の評価であるため、地盤・基礎については独立した費用算出方法を検討する必要がある。

Strategy for Future Research Activity

当初計画してた熊本地震以前の耐震補強状況の調査については、熊本での補強・補助事例数が少なく、行政側が状況を把握してないこと、さらに個人情報などを理由として行政側の情報提供が難しい状況にある。そこで、今後は住民からの直接的提供を得ることを検討している。令和4年度に実施した住民アンケート回答者や、区長、益城町ならびに熊本県に協力を依頼して、図面収集ならびに被災状況の情報収集のために尽力する。

Causes of Carryover

令和4年度に計画していた図面収集(国内旅費および謝金などの執行)が実施・完了できなかったため、令和5年度に引き続き実施するよう計画している。現在調査対象者の抽出方法について検討している。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] A STUDY ON COORDINATED EXPRESSION OF THE SEISMIC DIAGNOSIS SCORE AND ITS APPLICATION TO RETROFIT REINFORCEMENT PROJECTS UNDER COST CONTROL FOR JAPANESE TIMBER HOUSES2023

    • Author(s)
      Daisuke Shimizu, Chikako Tabata, Yoshito Tomioka
    • Organizer
      World Conference on Timber Engineering Oslo 2023
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi