• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Proposal of risk assessment method for slope in heavy rain based on Cyber-physical system concept

Research Project

Project/Area Number 21K04595
Research InstitutionOsaka Sangyo University

Principal Investigator

小田 和広  大阪産業大学, 工学部, 教授 (00185597)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsサイバーフィジカルシステム / 斜面災害 / 危険度 / 豪雨 / 現地計測 / 数値シミュレーション / データ同化 / 体積含水率
Outline of Annual Research Achievements



近年,日本では,集中豪雨による斜面崩壊が多発している.集中豪雨時には,斜面崩壊の危険度は急激に増加するため,判断が間に合わない場合が非常に多い.本研究では,このような問題を解決するため,2時間程度といった短時間先の斜面崩壊に対する危険度の評価手法を提案することを目的としている.すなわち,申請者らが提案したサイバー・フィジカルシステム的発想に基づく斜面解析手法を不飽和状態だけでなく地下水位の形成まで忠実に再現できるように改良する(2021年度).室内での模型実験結果に基づき提案された初期擬似飽和体積含水率(IQS)を斜面崩壊に対する危険度の評価指標として実際の現場に適用できるように拡張する(2022年度).サイバー・フィジカルシステム的発想に基づく斜面解析手法にIQSによる斜面崩壊の危険度の評価指標を導入することにより,土中の水分状態に基づく豪雨時の斜面崩壊の危険度評価手法を開発するとともに,実事例を通じてその有用性を検証する(2023年度).
現在までのところ,申請者らが斜面監視モニタリングを行っている斜面において,平成30年7月豪雨時において観測された地下水位の形成をサイバー・フィジカルシステム的発想に基づく斜面解析手法によって再現可能であることを確認した.また,同のり面ではRTK-GNSSによって変状が観察されており,変状が報じた時刻と地下水位がピークに達する時刻がほぼ一致することを明らかにした.したがって,こののり面は研究対象として非常に有用であることも分かった.このように,予定を上回って研究が進捗しているので,この斜面とは別の斜面においてもサイバー・フィジカルシステム的発想に基づく斜面解析手法の適用を行っている.加えて,2022年度に実施予定のIQSによる斜面崩壊の危険度の評価指標の導入について前倒しで検討を進めている
なお,斜面崩壊の発生に備えて,現地計測を継続的に実施する.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

研究代表者らが開発した融合粒子フィルタを用いたデータ同化手法では,人為的な試行錯誤を省き,アルゴリズムが自動的に最適な結果を選ぶため,自動化が可能である.そのため,効率的に研究を進めることが脳である.

Strategy for Future Research Activity

2021年度の後半には,2022年度に取り組む予定にしていた危険度評価指標としてのIQSの適用を行っている.それ以外にも追加として,FS 指数,土壌雨量指数,地下水位なども斜面の評価指標としての適用性を追加して検討する予定である

Causes of Carryover

コロナ関連で国内外の会議や情報収集のための出張が出来なかったため,
今年度はwithコロナで国内外で出張(現地計測地点,国内外の学会,研究集会など)する予定

  • Research Products

    (5 results)

All 2022 2021

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Reproduction of groundwater behaviour in road embankment with Digital Twin of field measurement of volumetric water contents2022

    • Author(s)
      Kazuhiro ODA, Keigo KOIZUMI, Shin-ichi ITO, Miki NISHIMURA
    • Journal Title

      Proceedings of the 11th international symposium on Field monitoring in Geomechanics

      Volume: - Pages: -

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 土壌雨量指数とデータ同化によって再現された豪雨時の斜面内の水の状態との関連性2021

    • Author(s)
      小田和広, 小泉圭吾, 伊藤真一, 堤浩志
    • Journal Title

      Kansai Geo-Symposium 2021発表論文集

      Volume: 9 Pages: 58-63

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 体積含水率の現地計測に対するデータ同化に基づく地下水位挙動の推定2022

    • Author(s)
      小田和広, 小泉圭吾, 伊藤真一,藤原優,深田詳
    • Organizer
      第57回地盤工学研究発表会
  • [Presentation] 体積含水率の現地計測から地下水位の推定におけるサイバーフィジカルシステムの有用性2022

    • Author(s)
      小田和広, 小泉圭吾, 伊藤真一
    • Organizer
      令和4年度砂防学会研究発表会
  • [Presentation] 平成30年7月豪雨時における道路のり面の変状事例に対する土壌雨量指数による解釈2022

    • Author(s)
      小田和広, 小泉圭吾, 伊藤真一,藤原優,深田詳
    • Organizer
      令和4年度土木学会全国大会年次学術講演会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi