• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

点検技術者の視点に基づいた土砂災害発生のリスク評価手法の開発

Research Project

Project/Area Number 21K04616
Research InstitutionOkayama University of Science

Principal Investigator

佐藤 丈晴  岡山理科大学, 生物地球学部, 教授 (60335768)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2026-03-31
Keywordsリスク評価 / 土砂災害 / 深層学習 / 3次元点群データ / 落石発生源 / AI
Outline of Annual Research Achievements

前年度に執筆した査読付き論文が、地すべり学会誌の10月号に掲載された。【佐藤丈晴:ディープニューラルネットワークを用いた崩壊リスク評価手法の高度化,日本地すべり学会, Vol.59, No.5, pp.195-204, 2022.10】
また、提案したシステムを用いて、土石流だけでなく落石発生源を対象とした検討も行い、落石崩壊斜面におけるリスク評価モデルを構築して、査読付き論文を執筆し、3月号に掲載された。この論文では、前出の論文で与えた微地形要因を説明変数として与えることなく、標高値のみで3次元地形モデルを構築し、それだけでリスク評価を行うことができることを確認した。これによって、モデル構築のコストを大幅に縮減できる。【佐藤丈晴・金本虎太朗・小田哲也:デジタルデータに基づいたAIによる落石発生源の抽出 -砂防におけるDXの提案-,砂防学会誌,Vol.75,No.6,pp.3-11,2023.3】
令和4年度も、前年と同様コロナ関係のため、多くの学会が休止したが、その中でも秋口から開催された研究発表会に参加し、学識経験者の意見を頂いた。【佐藤丈晴,金本虎太朗,小田哲也:グリッドデータに基づいたAIによる落石発生源の抽出,第61回 日本地すべり学会研究発表会講演集,pp.97-98,2022.9】【内野風香,佐藤丈晴:AI を用いた土砂災害のリスク評価,応用地質学会中四国支部 令和4年度研究発表会発表論文集,pp.100-101,2021.11】
令和5年度は、所属学会のほぼすべてで研究発表会が開催される予定であり、これらすべての学会で学識経験者や専門技術者の意見を頂き、本手法のブラッシュアップにつなげたいと考えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

前年度からかなり前倒しで研究が進んでおり、当初考えていなかった落石発生源の抽出に関する提案を行うことができた。
このことから、土石流などの崩壊現象以外にも適切に目的変数を与えることで、他事例についても同様に評価することができることを確認した。

Strategy for Future Research Activity

今年は、様々な学会に参加し、多方面から学識者の意見を伺いたいと考えている。
その結果を踏まえて、今の解析モデルに改良を加えて、より実用的なモデルを構築する案を検討したい。
特に大きな問題がなければ、点検技術者が現地のリスクを評価する際の視点を考慮した解析モデルを構築する予定である。

Causes of Carryover

物品費、旅費を見込んでいたが、初年度のAI開発環境のコスト、および学会休止による旅費コストが不要となったため、次年度分とした。
次年度は、本格的に学会発表が開催されることから旅費としての使用を考えている。

  • Research Products

    (4 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] デジタルデータに基づいたAIによる落石発生源の抽出 -砂防におけるDXの提案-2023

    • Author(s)
      佐藤丈晴・金本虎太朗・小田哲也
    • Journal Title

      砂防学会誌

      Volume: 75 Pages: 3-11

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ディープニューラルネットワークを用いた崩壊リスク評価手法の高度化2022

    • Author(s)
      佐藤丈晴
    • Journal Title

      日本地すべり学会誌

      Volume: 59 Pages: 195-204

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] グリッドデータに基づいたAIによる落石発生源の抽出2022

    • Author(s)
      佐藤丈晴,金本虎太朗,小田哲也
    • Organizer
      日本地すべり学会
  • [Presentation] AI を用いた土砂災害のリスク評価2022

    • Author(s)
      内野風香,佐藤丈晴
    • Organizer
      応用地質学会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi