2023 Fiscal Year Annual Research Report
Synthesis of mesoporous phosphosilicate including dissimilar elements and ion-exchange property for minor metal
Project/Area Number |
21K04639
|
Research Institution | University of Yamanashi |
Principal Investigator |
武井 貴弘 山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (50324182)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
熊田 伸弘 山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (90161702)
前田 浩孝 名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (20431538)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 希土類金属イオン / メソポーラスシリカ / リンケイ酸 / イオン交換 / 第二族元素 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、レアメタルイオンの選別抽出可能なイオン交換・吸着材の創成について検討すること、特に、レアメタルを回収可能な新しいイオン交換機能を有するシリカ系多孔体の開発について以下の内容を検討した。 まず、メソ多孔体へリン酸の複合化を検討した。シリカへ導入する際にオルトリン酸を用い、さらにpHを調整し、最終的に酸化物P2O5換算で最大で12mol%程度のリン酸のメソポーラスシリカ(MPS)への導入に成功した。また、比表面積の減衰も少なくおよそ840m2/g以上の比表面積を保っていた。次にピロリン酸についても同様に複合化を検討した。その結果、最大で4mol%以下の複合化量であり、オルトリン酸よりも明らかに複合化量が減少した。これは、オルトリン酸がリンに対して3倍のプロトン量(H3PO4)であるのに対し、ピロリン酸は2倍のプロトン量(H4P2O7)であり、リン酸の複合化量が増加すると考えられたが、オルトリン酸の1段目のpKaは2.1であるのに対しピロリン酸では1段目が0.9、2段目が2.0である。このことは、ピロリン酸の方が酸性度と酸強度が両方とも大きく、つまり縮合しづらいためであることが考えられる。 また、これらの試料について希土類金属イオンの吸着挙動について評価し、リン酸未導入の試料と比較して40倍以上の吸着量を示し、オルトリン酸、ピロリン酸関係なく、リン酸の量が多いほど吸着特性も良好であった。さらに、テトラド効果から上に凸であり吸着後にイオン性が小さくなることが示された。 さらに、シリカ源に廃ガラスを用いて、リン酸の代わりに第二族元素を導入したMPSも作製した。第二族元素の含有量が多いほど希土類のイオン交換量が増加したが、同時に廃ガラスのみでも希土類イオンの吸着が確認された。このことについては現在検討中であるが、MPS中のプロトン量が大きく影響している可能性が考えられた。
|
Research Products
(5 results)