• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

ユビキタス元素を用いた低光弾性透明酸化物ガラスの創製

Research Project

Project/Area Number 21K04652
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

斎藤 全  愛媛大学, 理工学研究科(工学系), 教授 (80431328)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords汎用元素 / 無色透明酸化物ガラス / 光弾性 / 屈折率
Outline of Annual Research Achievements

いわゆる環境破壊につながる毒性元素を用いずに、低光弾性特性を有する酸化物ガラスの探索および開発は順調に推移し、査読付き原著論文および学術学会の場で公表している。ガラス組成に含まれるSnOは容易に酸化しやすく、仮に酸化してSnO2になればガラス中で微結晶が析出し、酸化物ガラスの透明性は失われる。したがって、今年度はガラスの溶融中に、電気炉内の酸素分圧をその場観察して、上記の結晶を生じない最適な溶融中の酸素分圧を見出した。このような条件で作製されたユビキタス元素のみを用いた酸化物ガラスは、SnOを含有する多様な組成系で得られ、光弾性定数が|0.05 x 10-12 Pa-1|より小さい、いわゆるゼロ光弾性を示すことが分かった。光学特性として、屈折率が1.7以上で、可視光域で無色透明である。

環境調和型元素を使用したゼロ光弾性酸化物ガラスを社会実装するためには、一度に作製するガラスバッチのスケールアップが必要であり、ガラスメーカーの作製コストおよび歩留まりを改善できる。したがって、新たに見出した上記の方法を用いながら、溶融する際に使用するルツボを大容量にして、溶融急冷法で得られるガラスを大きくする試みを行った。汎用のアルミナルツボにバッチを詰めて、通常の箱型電気炉を用いて酸素分圧を最適化しながらガラス作製をおこなった結果、従来よりも4倍くらい大きなゼロ光弾性ガラス試料を得た。この試みは、ガラスメーカーにおけるガラス作製プロセスの簡素化と一度に大量のガラス部材を得るための一助になると考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

申請課題に関する内容で、査読付き原著論文3報、および国内学会2件、国際学会2件で外部公表をしている。すなわち、昨年度の成果が第3者からの適切な評価を受けていると言えるから。

Strategy for Future Research Activity

酸素分圧を制御する必要がない、いわゆるSnなどのpブロック元素を用いない酸化物ガラス組成を探索する。これによって、作製プロセスのさらなる簡素化が見込めて、低光弾性酸化物ガラスの作製面からのハードルを下げることが可能である。

Causes of Carryover

昨年度の成果を7月のアメリカで開催される国際学会(Borophosphate 2023)で発表予定である。そのための旅費に一部をあてたいから。

  • Research Products

    (8 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results) Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Rostock University(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      Rostock University
  • [Int'l Joint Research] University of Lille(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      University of Lille
  • [Int'l Joint Research] ISIS facility, Rutherford Appleton Lab.(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      ISIS facility, Rutherford Appleton Lab.
  • [Journal Article] Colorless, highly refractive, and zero photoelastic calcium tin phosphate glasses2022

    • Author(s)
      Miyoshi R.、Mitsui K.、Shimizu T.、Saitoh A.
    • Journal Title

      Optical Materials

      Volume: 133 Pages: 113074~113074

    • DOI

      10.1016/j.optmat.2022.113074

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Colorless SnO- and Sb<sub>2</sub>O<sub>3</sub>-containing borate and borosilicate glasses with small photoelastic and high refractive properties2022

    • Author(s)
      Mitsui Kazuki、Suzuki Keita、Saitoh Akira
    • Journal Title

      Japanese Journal of Applied Physics

      Volume: 61 Pages: 095507~095507

    • DOI

      10.35848/1347-4065/ac87e2

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Properties and structure of ternary BaO-SnO-P2O5 glasses2022

    • Author(s)
      Hoppe U.、Saitoh A.、Shimizu T.、Tricot G.、Hannon A.C.
    • Journal Title

      Journal of Non-Crystalline Solids

      Volume: 597 Pages: 121909~121909

    • DOI

      10.1016/j.jnoncrysol.2022.121909

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 低光弾性スズリン酸塩ガラスの簡便な合成方法2023

    • Author(s)
      三好隆太,斎藤 全
    • Organizer
      第70回(2023年春季) 応用物理学会春季学術講演会
  • [Remarks] 愛媛大学 大学院理工学研究科 フォトニクス材料工学研究室

    • URL

      https://www.mat.ehime-u.ac.jp/labs/pme/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi