• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Heterogeneous Nucleation Theory Applied for Creation of SmFe12 Bulk Magnetic Materials

Research Project

Project/Area Number 21K04688
Research InstitutionNagoya Institute of Technology

Principal Investigator

渡邉 義見  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (50231014)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田村 卓也  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 材料・化学領域, 研究チーム長 (30446588)
佐藤 尚  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (50402649)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords磁性材料 / 凝固 / ヘテロ凝固 / 界面制御 / 急冷
Outline of Annual Research Achievements

ヘテロ凝固核理論の適用および液体急冷法を用いることで, ネオジム磁石を凌駕するSmFe12バルク磁性材料の創製を目指した. 初めに, Fe-7.7mol%Sm合金を用いて液体急冷を行い, ロール速度による影響を調査し, SmFe12相形成に必要な急冷条件を検討した. 次に, ヘテロ凝固核としてバナジウムを用い, 得られた急冷条件にて液体急冷を行い, バナジウムの添加がFe-7.7mol%Sm合金に及ぼす影響を調査した. また, 作製した急冷薄帯に様々な条件で熱処理を実施し, バナジウムの添加が熱処理後の材料に及ぼす影響を調査した. さらに, 熱処理前後の試料の磁気測定を行い, バナジウム添加による影響を様々な観点から調査した. 液体急冷において, ロール速度60 m/s以上の場合, アモルファス化したFe-7.7mol%Sm合金を得ることができた. また, ロール速度の向上に伴い, 作製される急冷薄帯の厚さが減少し, 冷却速度が上昇する一方, ロールから剥離した後の冷却温度が上昇した. 作製される急冷薄帯の厚さ, ロールから剥離した後の温度, α-Fe晶出温度を通過する際の冷却速度の観点から, ロール速度は80 m/sが最適であると考えられる.推定したα-Fe相およびSmFe12相のCCT図より, 臨界冷却速度はそれぞれ約5×106~7×106 ℃/s, 約1×107 ℃/sであることが分かった.バナジウムの添加した場合, 溶融した母合金が凝固する際の核としての機能は期待できない. しかし, 母合金中に分散させることでアモルファス化および, 熱処理における結晶相析出の抑制において有効であることが分かった.バナジウムを添加した場合, 550℃で熱処理を行うことで, α-Feの析出量を急増させるため, 飽和磁化および保磁力の増加に寄与することが分かった.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

発見したヘテロ凝固核のSmFe12溶湯中における耐久性が低く,これまで鋳造等の構造用金属材料創製プロセスとして研究・構築されてきたヘテロ凝固核投入プロセスでは溶湯中で凝固核が溶解してしまい,ヘテロ凝固核の機能を出現させることができないことが判明した.そこで,ヘテロ凝固核投入装置を開発し,直接溶湯へ分散させることを試みたが,均一にヘテロ凝固核を分散化できなかった.次に,ヘテロ凝固核噴霧装置を開発し,薄帯中へのヘテロ凝固核の分散化に成功できた.これらの成果を日本金属学会2021年度秋期大会で「Fe-7.7mol%Sm合金のアモルファス化に及ぼすロール速度の影響及び冷却曲線の推定」と題して発表(後藤真矢子、田村卓也、渡辺義見、佐藤尚)したところ,優秀ポスター賞を受賞した.

Strategy for Future Research Activity

SmFe12は反応性が高く,ヘテロ凝固核を分解してしまい,ヘテロ凝固理論の適用には困難であった.そこで,既にヘテロ凝固核が機能する系において,急冷凝固によるアモルファス化を行い,その加熱によるヘテロ結晶を発生させ,基礎的な知見を得る.材料系としてはチタンを予定としている.

Causes of Carryover

コロナにより活動が一部制限され,その為予定より使用額が少なくなった.
本年度は,コロナによる遅れを取り戻すべく,合算して有効に使用する.

  • Research Products

    (2 results)

All 2021

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] Fe-7.7mol%Sm合金のアモルファス化に及ぼすロール速度の影響及び冷却曲線の推定2021

    • Author(s)
      後藤真矢子,田村卓也,渡辺義見,佐藤尚
    • Organizer
      本金属学会 2021年秋期(第169回)講演大会
  • [Presentation] Effects of Role Speed on the Amorphization of Fe-7.7mol%Sm Alloy and Estimation of Cooling Curves2021

    • Author(s)
      Mayako Goto, Takuya Tamura, Yoshimi Watanabe and Hisashi Sato
    • Organizer
      材料フォーラムTOKAI

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi