• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Development of a new hydrogen gas sensor for the realization of a safe hydrogen society: Fabrication of a new sensing film with a two-layer structure.

Research Project

Project/Area Number 21K04690
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

松口 正信  愛媛大学, 理工学研究科(工学系), 教授 (50190434)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords水素ガスセンサー / 常温作動 / ポリアニリン / 水蒸気バリアー層 / 水素社会
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、基板上に導電性高分子であるポリアニリン(PANI)グラフト鎖を検知層として成長させた常温作動型水素センサーを作製する初めての試みである。さらに、水蒸気バリアー層として疎水性高分子をPANIに共重合させた二層構造とすることで、水素ガス応答に対する湿度の影響を抑制する。以上の取組により、水素社会の実現に不可欠な実用水素ガスセンサーの構築を目指す。
補助事業2年目にあたる令和22年度は、二層構造を有するセンサーを作製し、その水素ガス応答特性について調べた。まず、PANIグラフト膜センサの応答を調べたところ、PANIを単に塗布しただけの場合と比較して2倍の大きな応答値が得られた。この応答値は、これまでに報告されている酸化物半導体や炭素化合物を用いた室温作動型水素ガスセンサの応答値と比較しても、十分に大きな値であった。さらに、応答速度もかなり早く、1分程度で平衡値に達した。これらのすぐれた水素ガス応答特性が得られた理由は、PANIをグラフト膜構造とすることでPANI鎖間に大きな自由体積が生じたためだと考えられる。その結果、膜内部へのガス拡散が容易になり、内部のPANI鎖とも容易に反応することができるようになったと考えられる。次に、PStをPANI鎖に共重合し水素ガス応答を調べた結果、PStバリアー層の付与は水素ガス検知の妨げにはならないことが確かめられた。また湿度の影響について調べたところ、加湿条件下では水素ガス応答値が減少したものの、バリアー層を付与していない場合と比較してその影響を抑制できることが確認できた。また、研究計画にはなかった試みとして、PSt球状マイクロ微粒子をバリアー層として積層した二層検知膜も作製したところ、より湿度の影響を抑制できることを明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

補助事業2年目にあたる令和22年度までに、湿度バリアー層を有する二層構造型のPANI水素ガスセンサーの作製方法を確立した。また、水素ガス応答も測定し、PANIが室温作動型水素ガスセンサーの検知材料として有望であることも明らかにした。さらには、PSt層をバリアー層とする二層構造型センサーの水素ガス応答への湿度の影響についても調べ、PStバリアー層の付与が期待通り水素ガス応答への湿度の影響を抑制することに効果があることも確かめられた。また検証の過程で、研究当初の計画には含まれていなかった、PSt球状微粒子から成るバリアー層を付与した場合の有効性についても確認することができたことは良かった。

Strategy for Future Research Activity

令和22年度までに得られた結果に基づき、最終年度となる令和23年度は、水素応答値への湿度の影響のさらなる抑制を図る。まず、PANI鎖へPStを共重合させた二層構造のセンサに関しては、PSt共重合層のPSt鎖長やグラフト密度の最適化を行う。ただし、これまでの作製方法では、PStを共重合時に脱ドープが起こって水素応答が得られなくなってしまったため、プロトン酸による再ドープをPSt共重合後に行っていた。しかしこの手法ではあまり高密度なPSt層を設けることができない。そこで、PSt共重合時に脱ドープが起こらないように、高分子型のドーパントを用いることを検討する。また、PSt球状マイクロ微粒子層を付与した二層構造のセンサでは、球状微粒子の直径の最適化、膜厚の最適化などを実施する。以上の研究を推進することにより、湿度の影響を受けない室温作動型水素ガスセンサーの構築を実現する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] ポリアニリングラフト膜の室温での水素ガス検知特性2023

    • Author(s)
      松口 正信
    • Organizer
      第72回化学センサ研究発表会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi