• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Development of functional microcapsule based on piezoelectric PVDF films

Research Project

Project/Area Number 21K04701
Research InstitutionSendai National College of Technology

Principal Investigator

今井 裕司  仙台高等専門学校, 総合工学科, 准教授 (40334693)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsマイクロカプセル / PVDFフィルム / エッチング / 内視鏡 / pHセンサ
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,有機強誘電体であるポリフッ化ビニリデン(PVDF)フィルムを用いて,消化器官内でマイクロカプセルを移動させる機構の開発を目的とする。PVDFフィルムに配向分極処理や表面加工を施すことにより,電圧印加時のPVDFフィルムのひずみ量を制御して,マイクロカプセルの移動機構を確立する。これにより,診察や治療を行う検査部位にマイクロカプセルを誘導したり,任意の場所に滞留したりして治療を継続できる。さらに,我々が開発したPVDFフィルムを用いた水素ガスセンサをpHセンサへ応用してマイクロカプセルに取り付け,消化器官のpH値を測定することによって,健康状態をリアルタイムにモニターできるようなデバイスの構築を目指す。
令和4年度は電圧印加時に比較的変位量の大きい逆圧電性を有したPVDF系強誘電体(P(VDF-TrFE-CTFE))フィルムを用いて,マイクロカプセルの移動機構の検討を行った。PVDF系強誘電体フィルムを3種類の有機溶媒で溶液塗布法にて作製し,フィルムに直流電圧を印加した時の変位量の測定を行った。その結果,HMPA(ヘキサメチルリン酸トリアミド)溶媒で作製したフィルムの変位量が最も大きかった。フィルムの膜厚が小さいほど,電圧印加時の変位量が大きくなる傾向が見られ,印加電圧の増加に伴い変位量が大きくなることが確認できた。さらに,PVDFフィルムにパラジウム(Pd)を堆積させたpHセンサについては,実際の消化液に近い溶液を用いてpH値を調整し,フィルムからの出力電圧の測定を行った結果,溶液のpH値の変化に伴いpHセンサの出力電圧が変化することが確認できた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

令和4年度は,逆圧電性が大きいPVDF系強誘電体(P(VDF-TrFE-CTFE))フィルムを用いて,マイクロカプセルの移動機構の検討を行った。走査に必要なフィルムの変化量を確認するために,PVDF系強誘電体フィルムの作製条件と電圧印加時のフィルムの変化量を調査した。PVDF系強誘電体フィルムの硬軟度を調整するために,3種類の有機溶媒(ヘキサメチルリン酸トリアミド(HMPA),ジメチルスルホキシド(DMSO),N,N-ジメチルホルムアミド(DMF))を用いて溶液塗布法にて作製し,フィルムに直流電圧を印加した時の変位量の測定をレーザー変位計により行った。その結果,HMPA溶媒で作製したフィルムの変位量が最も大きかった。フィルムの膜厚が小さいほど,電圧印加時の変位量が大きくなる傾向が見られ,印加電圧の増加に伴い変位量が大きくなることが確認できた。今後,令和3年度に検討したフィルムのエッチング長さと幅,ピッチ幅,パターンを考慮することで,カプセル内視鏡を移動させる機構を確立していく。
さらに,PVDFフィルムにパラジウム(Pd)を堆積させたpHセンサについては, pH値の調整が可能な溶液中で,pHセンサの出力電圧が変化したことから,pHセンサへの応用が可能なことを令和3年度に確認している。令和4年度は,実際の消化液(塩酸,炭酸水素ナトリウム)に近い溶液を用いて測定を行った結果,溶液のpH値の変化に伴いpHセンサの出力電圧が変化することが確認できた。
以上,当初の研究実施計画の達成度として,おおむね順調に進展していると評価している。

Strategy for Future Research Activity

令和5年度は,PVDF系強誘電体(P(VDF-TrFE-CTFE))フィルムをマイクロカプセルの外壁に巻き付け,それを振動させてカプセルを移動させるために,フィルムの固定方法や印加電圧の条件(直流,交流(周波数・位相)),信号パルス入力の方法などをさらに検討し変位量の関係を調査する。また,ガラスなどの基板上にチオール修飾またはc軸配向した酸化亜鉛薄膜を部分的に塗布し,その上にPVDF系強誘電体フィルムを形成することにより,フィルムの一部分を配向分極制御することや,フィルムの表面をエッチング加工(エッチング長さと幅,ピッチ幅,パターンなど)することにより,電圧印加時の変位量との関係性を調査する.pHセンサについては,Pd電極の構造の検討を行い,より高感度のセンサを作製して,pHセンサのカプセル内視鏡への搭載を目標にしていく。

  • Research Products

    (5 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] 有機強誘電体膜を用いた圧力マッピングセンサの作製2022

    • Author(s)
      但木大介,松本晋太朗,山宮慎,馬騰,今井裕司
    • Journal Title

      電気情報通信学会技術研究報告(IEICE Technical Report)

      Volume: 122 Pages: 12-14

  • [Presentation] カプセル内視鏡に用いるPVDF系強誘電体フィルムの作製2023

    • Author(s)
      杉山聖弥,鈴木順,今井裕司
    • Organizer
      令和5年東北地区若手研究者研究発表会
  • [Presentation] PVDF系強誘電体フィルムの作製と変位量の調査2023

    • Author(s)
      杉山聖弥,今井裕司,鈴木順
    • Organizer
      第28回高専シンポジウムin米子
  • [Presentation] 大腸内におけるバルーンを用いたカプセル内視鏡の停止機構に関する研究2022

    • Author(s)
      川原田弘,鈴木順,今井裕司
    • Organizer
      令和4年度東北地区高等専門学校専攻科産学連携シンポジウム
  • [Presentation] 消化管内でのバルーンを用いたカプセル内視鏡の停止機構の検討2022

    • Author(s)
      川原田弘,鈴木順,今井裕司
    • Organizer
      2022年度電気関係学会東北支部連合大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi