• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Development of novel technque to prepare capsules from acoustically levitated liquid droplets

Research Project

Project/Area Number 21K04753
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

武井 孝行  鹿児島大学, 理工学域工学系, 教授 (90468059)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉田 昌弘  鹿児島大学, 理工学域工学系, 教授 (50315397)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsカプセル / 音響 / 浮揚 / 気相
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、カプセル内にあらゆる有用物質を高含有させることができ、かつ、そのカプセルに意図した機能を付与できる、極めて汎用性の高いカプセル調製法の確立を目指している。それを達成するために、音響浮揚技術を採用している。初年度は、同技術を利用することで、様々な有価物質を超高効率でカプセル内に包括可能であることを示した。そこで2年目は単核型カプセル調製のための指針を確立することを目指した。
一般的なカプセル調製場である液中でカプセルを作製する場合、拡張係数を用いた界面熱力学構造制御法が広く採用されている。気相中でカプセルを作製する場合においても、理論上、その制御法を適用できると考えられるため、その制御法を適用した。まず最初に、従来の界面熱力学構造制御法では、界面自由エネルギーの算出時に表面/界面張力のみ考慮しており、界面積を考慮していない。そこで界面積を考慮したモデルを提案し、その有効性を示した。次に、そのモデルを利用して理論上、単核型カプセルになるカプセル壁材と内包する有価物質の組み合わせにおいて、カプセルを作製したところ、有価物質がカプセルの外に排出されてしまい、単核型カプセルを作製することができなかった。その原因を詳細に調査したところ、音響浮揚により液滴内部に発生する音響流れが原因の一つであることが判明した。また、液滴の固化中にカプセル壁材の表面張力が変化し、それも構造制御時に考慮する必要があることが判明した。その変化を考慮することで、一定の割合で単核型カプセルを調製できることを見出した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

予定していた研究内容を概ね遂行できたため。

Strategy for Future Research Activity

次年度は、本年度完了できなかった単核カプセル調製理論の確立と、申請書に記載した3年目の検討(カプセル連続生産法の確立)を行う。
単核カプセル調製理論の確立に関する検討では、本年度見出した知見をもとに、より詳細な検討を行う。具体的には、液滴固化時にカプセル壁材の表面張力が変化するため、界面熱力学モデルから予想される内部構造にならないことを本年度見出している。そこで、液滴固化前後において界面自由エネルギー的に十分に単核構造となるカプセル壁材液と有価物質液の組み合わせでカプセルを調製する。
カプセル連続生産法の確立に関する検討では、複数台の音波発生器、振動板および反射板からなる“連続的に液滴が移動する装置”を作製し、その移動中に液滴を固化させることで、カプセルの連続生産を達成する。

  • Research Products

    (5 results)

All 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Autoclaving-Triggered Hydrogelation of Chitosan-Gluconic acid Conjugate Aqueous Solution for Wound Healing2023

    • Author(s)
      Yamashita Yusuke、Ohzuno Yoshihiro、Saito Yoichi、Fujiwara Yukio、Yoshida Masahiro、Takei Takayuki
    • Journal Title

      Gels

      Volume: 9 Pages: 280~280

    • DOI

      10.3390/gels9040280

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Novel hydrophobically modified agarose cryogels fabricated using dimethyl sulfoxide2022

    • Author(s)
      Evans Courtney、Morimitsu Yuto、Nishi Rikako、Yoshida Masahiro、Takei Takayuki
    • Journal Title

      Journal of Bioscience and Bioengineering

      Volume: 133 Pages: 390~395

    • DOI

      10.1016/j.jbiosc.2021.12.009

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Hydrophobically Modified Gelatin Particles for Production of Liquid Marbles2022

    • Author(s)
      Takei Takayuki、Tomimatsu Rio、Matsumoto Takanori、Sreejith Kamalalayam Rajan、Nguyen Nam-Trung、Yoshida Masahiro
    • Journal Title

      Polymers

      Volume: 14 Pages: 4849~4849

    • DOI

      10.3390/polym14224849

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 音響浮揚技術を利用した高効率での有用物質の内包が可能なカプセル作製法2022

    • Author(s)
      山崎 皓平、大角 義浩、吉田 昌弘、武井 孝行
    • Organizer
      第59回化学関連支部合同九州大会
  • [Presentation] リキッドマーブルを用いた疎水性のコアと親水性のシェルを持つミリカプセルの作製2022

    • Author(s)
      小瀬戸 翔、大角 義弘、吉田 昌弘、武井 孝行
    • Organizer
      化学工学会第53回秋季大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi