• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

鉄鋼プロセスにおける反応容器内部で起こる気液界面現象の音響学的診断のための研究

Research Project

Project/Area Number 21K04757
Research InstitutionSetsunan University

Principal Investigator

植田 芳昭  摂南大学, 理工学部, 准教授 (00599342)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井口 学  大阪公立大学, 大学院工学研究科, 客員教授 (00043993)
加藤 健司  大阪公立大学, 大学院工学研究科, 教授 (10177438)
脇本 辰郎  大阪公立大学, 大学院工学研究科, 准教授 (10254385)
中嶋 智也  大阪公立大学, 工学(系)研究科(研究院), 講師 (80207787)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords鉄鋼精錬プロセス
Outline of Annual Research Achievements

溶銑予備処理工程のインジェクション法では,脱硫剤などの粒子群は不活性ガスと共に吹込まれる.そのような粒子は溶銑との濡れが悪いため溶銑内に侵入する際,背後にガスを纏ってしまい,浴内での分散が阻害される.一方,微小気泡が生成・崩壊するとき,化学反応は促進される.このように,溶銑の粒子群が纏う気泡は粒子の浴内分散と化学反応に密接に関係するが,溶銑は不透明であるため浴内での粒子群の分散挙動を直接観察して評価できない.本研究では,反応容器内部で起こる気液界面現象を直接視認すること無しに浴外から音響学的に診断する方策について検討している.
今年度は,粒子が溶銑内に貫入するときその背後に纏う気泡の形状と放射音の関係について検討した.これは流体が水でない場合,物性値の違いにより,粒子に纏う気泡形状が種々に変化することに対応するためである.
球形気泡の振動によって生じる放射音は,レイリー・プレセット方程式によって理論的に検討されている.本研究では,粒子背後に形成される気泡形状はフルード数の値が大きくなるほど鉛直方向に引き伸ばされ球形でなくなるが,気泡分裂の際に生じる放射音の卓越周波数は球形気泡の理論解で説明できることを確認した.さらに,可視化実験により,卓越周波数に対応する放射音は気泡体積の時間変化によって生じていることを明らかにした.
気泡形状は放射音の減衰率に影響し,特に,放射音が高周波数となる条件ではより顕著に表れる.本研究では,先の方程式に対して,細長物体理論で気泡形状を近似し,気泡先端の振動による影響を理論的に検討した.この結果は,実験結果で得られた気泡形状による減衰率の違いを説明できるモデルであることが示唆された.
加えて,気液界面現象を計算する手法として,渦粒子法にペナルティ法の概念を適用したもの構築しており,境界面に回転の影響が加えられた場合のモデル式について検討した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究では,鉄鋼プロセスにおいて,反応容器内部で起こる急激な気液界面現象の状態を,直接視認すること無しに浴外から音響学的に診断するための方策について検討している.今年度の研究では,キャビティ形状が放射音の卓越周波数と減衰率に及ぼす影響について検討した.その結果,キャビティ形状による影響は(特に,高周波数に対して)卓越周波数よりも減衰率に現れることを,実験的および理論的に明らかにした.次年度では,当初は今年度の検討予定であった,流体の密度が音響特性に及ぼす影響について検討する予定である.他方,数値シミュレーションに関する研究では,渦粒子法にペナルティ法の概念を適用した手法において,境界面で回転成分がある場合について検討し知見を得た.この結果は,気液界面現象を数値的に扱う上で有用であると考えている.

Strategy for Future Research Activity

次年度は,当初予定では今年度行う予定であった,液体密度の影響について検討する予定である.実験の初期段階では,塩水で液体の比重を調整し音響特性に関する物理的知見を得る予定であるが,最終的には実際の溶鋼を見据えて,液体金属での実験までこぎつけることを目指している.
なお,今年度得られた知見は,次年度,追加実験によるデータと併せて、発表予定である.

Causes of Carryover

これまでの研究では,濡れ性の悪い球が水没するときに形成するキャビティが崩壊する際に発生する放射音について,水中マイクを通じて計測してきた.さらなる研究の進化として,その放射音を空気中に設置したマイクロフォンで計測する実験を検討している.
そのために,今年度は昨年度の繰越金と今年度分の予算を合わせて,マイクロフォンの購入を考えている.

  • Research Products

    (4 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] スラグーメタル界面に接触したメタル滴の動的挙動2023

    • Author(s)
      南智彦, 加藤健司, 脇本辰郎, 植田芳昭, 井口学
    • Journal Title

      日本実験力学会論文集

      Volume: 23 Pages: 56-63

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 回転する撥水性円柱が水没するときの 運動挙動に及ぼす濡れ性の影響 - 回転円柱の運動方程式に基づく一考察 -2023

    • Author(s)
      植田芳昭, 脇本辰郎, 加藤健司, 井口学
    • Journal Title

      日本実験力学会論文集

      Volume: 23 Pages: 51-55

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 撥水球が水没するときに発する放射音の計測とその発音メカニズムに関する一考察2023

    • Author(s)
      植田芳昭
    • Organizer
      日本実験力学会 サステナブル・エンジニアリング分科会研究会
  • [Presentation] Measurement of sound due to a hydrophobic steel sphere entering water2022

    • Author(s)
      H. Mizuno, Y. Ueda, T. Wakimoto, K. Katoh, M. Iguchi
    • Organizer
      International Workshop on Advanced Experimental Mechanics for Students and Young Researches 2022 (IWAEM'22)

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi