• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Development of new boron-drugs and models for BNCT targeting malignant cells.

Research Project

Project/Area Number 21K04790
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

笠井 智成  岡山大学, 中性子医療研究センター, 准教授 (30530191)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩崎 良章  岡山大学, 保健管理センター, 教授 (00314667)
杉山 友康  東京工科大学, 応用生物学部, 教授 (30367198)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsホウ素中性子捕捉療法 / ホウ素薬剤 / 悪性がん / がん幹細胞
Outline of Annual Research Achievements

ヒトがん由来細胞株、マウス肝前駆細胞由来のがん幹細胞モデルを用いて、ホウ素取込量の測定と遺伝子発現解析を進めた。がん細胞株の遺伝子発現データベースを用いた比較解析から、細胞内に取り込まれるホウ素濃度と相関が高い遺伝子群を見出した。この中から特に高い相関がある2遺伝子を選び、ホウ素取り込み量の予測モデルを作成し、高濃度と判定する閾値を設定した。未試験のがん細胞株の実際のホウ素取込量を測定したところ10種類中7種類が判定予測と合致した。このことから、遺伝子発現量を基に取込量を予測できる可能性が示唆された。細胞内に取り込まれた新規ホウ素薬剤の濃度は、予備試験結果から想定していた細胞表面マーカー因子に加えて細胞内のホウ素滞留性に関与すると考えられる因子が大きく影響することが判ってきた。細胞内ホウ素の濃度だけでなく、細胞内局在によっては1細胞レベルで同じ濃度であっても、ホウ素中性子捕捉反応の効果を高めることが期待できる。抗BSH抗体を用いた免疫電子顕微鏡画像の観察より、新規ホウ素薬剤は核内および代謝に関わる細胞内小器官に多く蓄積することが分かり、高濃度と設定した閾値を下回る場合でもホウ素中性子捕捉反応によるがん細胞除去の可能性があることが分かった。予測モデルの構築に用いた2遺伝子のタンパク質レベルでの発現量とホウ素取込量を比較したところ相関性が高いことが分かった。これまでに乳がん細胞株、肝がん細胞株、血液がん細胞株の他、作製したがん幹細胞モデルにおいても2つの因子は新規ホウ素薬剤が細胞内に高濃度で蓄積するために重要な役割を果たすと考えられ、現在、治療に用いられているホウ素薬剤BPAと併用することができれば、多様な性質を有するがん細胞にホウ素(10B)を高濃度で行き渡らせることが可能だと考えられた。

  • Research Products

    (5 results)

All 2024 2023

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] The current status and novel advances of boron neutron capture therapy clinical trials2024

    • Author(s)
      Zhou Tianyun, Kazuyo Igawa, Tomonari Kasai, Takuya Sadahira, Wei Wang, Tomofumi Watanabe, Kensuke Bekku, Satoshi Katayama, Takehiro Iwata, Tadashi Hanafusa.
    • Journal Title

      American Journal of Cancer Research

      Volume: 14 Pages: 429~447

    • DOI

      10.62347/HBBE6868

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Particle and Heavy Ion Transport Code System‐Based Microdosimetry for the Development of Boron Agents for Boron Neutron Capture Therapy2023

    • Author(s)
      Shigehira Takafumi、Hanafusa Tadashi、Igawa Kazuyo、Kasai Tomonari、Furuya Shuichi、Nishimori Hisakazu、Maeda Yoshinobu、Michiue Hiroyuki、Fujimura Atsushi
    • Journal Title

      Advanced Theory and Simulations

      Volume: 6 Pages: 2332-2342

    • DOI

      10.1002/adts.202300163

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A new strategy for screening novel functional genes involved in reduction of lipid droplet accumulation2023

    • Author(s)
      Maruyama Ryuto、Kudo Yasuhiro、Sugiyama Tomoyasu
    • Journal Title

      BioFactors

      Volume: 81 Pages: 459-468

    • DOI

      10.1002/biof.2019

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 人工知能が識別したがん幹細胞を深層学習した人工知能の開発2023

    • Author(s)
      杉山友康、張再軍、石畑宏明、丸山竜人、笠井智成、亀田弘之
    • Organizer
      第75回日本生物工学会大会
  • [Presentation] 水晶振動子マイクロバランス法と画像解析による細胞老化のモニタリング2023

    • Author(s)
      山口響、村松宏、杉山友康
    • Organizer
      第75回日本生物工学会大会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi