• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Development of oxygen-supplying method for ultra-high density cell culture

Research Project

Project/Area Number 21K04800
Research InstitutionOsaka Institute of Technology

Principal Investigator

長森 英二  大阪工業大学, 工学部, 准教授 (70394898)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsバイオリアクター / 動物細胞 / 高密度培養 / 酸素供給 / kLa
Outline of Annual Research Achievements

動物細胞浮遊培養を用いた物質生産において、医薬等の最終製品をより低コストに製造するには、最終到達濃度(現状10^7 cells/mL)の一層の高濃度化が有効であるものの、高濃度細胞培養時に、酸素を不足なく供給する技術はボトルネックとなっている。動物細胞は通気撹拌によるシェアに脆弱であることに加え、蛋白質濃度が高い動物細胞培地は泡立ちが激しく、通気速度には限界がある(経験的に0.05 VVM程度)。培養溶液中への酸素供給速度v (mg/L hr)はv = kLa (C*-C) 、ここでC*は飽和溶存酸素濃度(mg/L),Cは液中溶存酸素濃度,kLは液側の酸素移動容量係数(m/hr),aは単位液容積あたりの気液接触面積(m2/m3)、にて表され、本研究ではC*を高めるアプローチとして、人工酸素運搬体あるいは人工ヘモグロビンの活用について検討したい。まず前段階として、物質収支と速度論の観点で精緻な実験を可能にするスケールダウン実験条件(少ない液量で評価するため必須)を確立した後、サンプルの性能評価を行い、成績の良い素材については、社会実装への取り組みと、組織工学への展開へと進む。
初年度は、スケールダウン系の構築・探索を進めた。一般に小型の培養槽は比気液界面積が大きく酸素供給能に優れる(kLaが大きい)ため、大型の培養槽(kLa=10-15h^-1程度)で発生する酸素律速を再現し難い。また現状の市販培地では細胞濃度10^7 cells/mL以上を実現する性能が無いため、これより低い細胞濃度で酸素律速を起こす系を確立して評価系とする必要がある。今年度は多面的に検討する中で、攪拌が緩やかな30mLサイズの市販リアクターで低いkLa=1~3h^-1が確認された。C*を低減させるなど複雑な機構を用いることなく、一般的な炭酸ガスインキュベーター内(通常酸素濃度)で評価が可能となった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

スケールダウン系の構築・探索など、計画に沿って進捗することができた。

Strategy for Future Research Activity

構築したスケールダウン系を活かし、通気や攪拌に寄らず高い酸素供給能を実現するためのアイディアの実現性について、評価を推進する。

Causes of Carryover

計画的に消耗品費を活用した研究活動を推進した結果、端数が発生したため。次年度分と併せ、計画に沿って研究活動を推進する。計画に変更はない。

  • Research Products

    (11 results)

All 2021 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (4 results) Book (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Engineered Whole Cut Meats Assembled of Cell Fibers Constructed by Tendon-Gel Integrated Bioprinting2021

    • Author(s)
      Dong-Hee Kang ,Fiona Louis , Hao Liu , Hiroshi Shimoda , Yasutaka Nishiyama , Hajime Nozawa , Makoto Kakitani , Daisuke Takagi , Daijiro Kasa , Eiji Nagamori , Shinji Irie , Shiro Kitano, Michiya Matsusaki
    • Journal Title

      Nature communications

      Volume: 12 Pages: 5059

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Microarray profiling of gene expression in C2C12 myotubes trained by electric pulse stimulation2021

    • Author(s)
      Hideaki Fujita, Masanobu Horie, Kazunori Shimizu, Eiji Nagamori
    • Journal Title

      Journal of Bioscience and Bioengineering

      Volume: 132 Pages: 417-422

    • DOI

      10.1016/j.jbiosc.2021.06.016

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effect of hydrogen peroxide concentration on the maintenance and differentiation of cultured skeletal muscle cells2021

    • Author(s)
      Hideaki Fujita, Keisuke Mae, Kouki Nagatani, Masanobu Horie, Eiji Nagamori
    • Journal Title

      Journal of Bioscience and Bioengineering

      Volume: 131 Pages: 572-578

    • DOI

      10.1016/j.jbiosc.2020.12.010

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 生物工学会培養技術勉強会 第3回 分離精製2021

    • Author(s)
      長森英二
    • Organizer
      日本生物工学会
  • [Presentation] 自動培養装置を導入するにあたって気を付けること2021

    • Author(s)
      長森英二
    • Organizer
      池田理化SAITAS DAYS
  • [Presentation] 燐光消失式酸素センサーの活用によるkLa値測定法の検討2021

    • Author(s)
      佐藤貴志,長森英二
    • Organizer
      日本生物工学会大会
  • [Presentation] 半導体加工技術で作製した微細な「ざる」 を用いた培地-細胞分離2021

    • Author(s)
      九鬼真奈絵, 長森英二, 四辻史也,田中和真,西川美和,近藤孝志
    • Organizer
      日本生物工学会大会
  • [Book] 攪拌技術とスケールアップ、シミュレーションの活用2021

    • Author(s)
      長森英二、他79名
    • Total Pages
      532
    • Publisher
      技術情報協会
    • ISBN
      978-4-86104-864-7
  • [Book] 代替タンパクの現状と社会実装へ向けた取り組み2021

    • Author(s)
      長森英二、他多数
    • Total Pages
      253
    • Publisher
      情報機構
    • ISBN
      978-4-86502-220-9
  • [Book] 代替プロテインによる食品素材開発2021

    • Author(s)
      藤里俊哉、中村友浩、横山奨、長森英二、他多数
    • Total Pages
      322
    • Publisher
      エヌ・ティー・エス
    • ISBN
      978-4-86043-724-4
  • [Remarks] 大阪工業大学工学部生命工学科生物プロセス工学研究室

    • URL

      http://www.oit.ac.jp/bio/labo/~nagamori/index.html

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi