2021 Fiscal Year Research-status Report
キラル変換された銅ナノ粒子の作製とキラルセンシングへの応用
Project/Area Number |
21K04811
|
Research Institution | Teikyo University |
Principal Investigator |
西田 直樹 帝京大学, 公私立大学の部局等, 教務職員 (50536729)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
Keywords | 銅ナノ粒子 / 光学活性 / キラル変換 |
Outline of Annual Research Achievements |
キラリティーを識別するキラルセンシングは、応用的側面からも重要な研究課題である。これまでの研究で、キラルな金ナノ粒子は簡便かつ有効なキラルセンサーであることが分かっている。一方、金は高価であるため、安価な銅に置き換えることが注目されている。しかし、銅ナノ粒子は不安定であり、物理的・化学的特性を保持することは困難である。 そこで2021年度は、安定なキラル銅ナノ粒子の合成法を検討した。具体的には、キラルチオール分子存在下で銅塩を還元し、ワンポット合成でキラル銅ナノ粒子を得た。特に、洗浄過程において変性し、ナノ粒子が合成できない状況に陥っていたが反応条件を検討することで解決した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初の2021年度の計画の一つである銅ナノ粒子の安定化については、キラルチオールの合成法を検討することでめどが立ったといえる。一方、別のキラル分子を用いた銅ナノ粒子の合成に着手するのが遅れたため、達成度はやや遅れているとした。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の計画の通り、銅ナノ粒子の安定化、キラル配位子ごとの合成法の最適化を検討する。さらに、2022年度後半より、gスケールでの大量合成を図る。
|
Causes of Carryover |
実験の進捗状況に応じて消耗品を発注したため、余剰が生じた。試薬の購入と学会発表旅費等で使用する予定である。
|