• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Observation of Superradiance from Highly Oriented J-aggregates Induced by Atomic Nano-grooves

Research Project

Project/Area Number 21K04813
Research InstitutionHamamatsu University School of Medicine

Principal Investigator

田中 利彦  浜松医科大学, 医学部, 教務補佐員 (10709819)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 青山 哲也  国立研究開発法人理化学研究所, 光量子工学研究センター, 専任研究員 (50342738)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
KeywordsJ会合体 / 超放射 / ポリテトラフルオロエチレン / 分子配向 / 色素 / 原子溝
Outline of Annual Research Achievements

(1)J会合体発光ミクロ分布測定システム: 昨年度に開発したシステムは順調に稼働しており、これにより以下に列挙する成果が次々に順調に得られた。また本システムはナノ粒子(ナノダイヤモンド)集合体のキャラクタリゼーションにも有効であり、それら集合体(ナノシート)の結晶性を示すデータが得られた。
(2)J会合体の発光の確認: 複数のビスアゾ系色素配向薄膜および同色素粉末のJ会合体部分から弱く赤い発光が確認された。発光波長からみてストークスシフトが小さくJ会合体からの発光である。本系統の色素は通常発光しないが、J会合体を形成すれば発光することが判った。この一部に超放射が含まれる可能性はあるが、確認が取れるほどの十分な強度はなかった。しかし確認への足がかりは得られた。
(3)超長波長シフトメカニズム: 昨年度見出された吸収波長の巨大な超長波長シフトのメカニズム解明の見通しが得られた。超長波長シフトに伴いJ会合体は成長しており、それが超長波長シフトをもたらしている一因である。さらに配向方向とは垂直に偏光した光吸収スペクトルの短波長部に別の光吸収ピークが現れるが、これは平行な色素分子間の強い電荷移動を介したエキシトン非局在化によってJ会合体が得られている有力な根拠となった。色素分子間の強い電荷移動を介すればその移動方向に平行な遷移モーメントの射影としてこの短波長部のピークの偏光方向が説明できる。超長波長シフトも短波長部のピークも、この電荷移動を仮定する事でどちらも合理的に説明できる。
(4)J会合体の増量: 超長波長シフトに伴う成長によって薄膜のかなりの部分がJ会合体に変化して、J会合体が増えていることが判った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

J会合体発光ミクロ分布測定システム観察システムによって、配向したビスアゾ系色素薄膜中に部分的局所的に存在する配向したJ会合体の発光が確認され、かつ吸収波長を大幅に長波長化しつつJ会合体を増やす方法が見出された。したがって、成膜後に薄膜全体をJ会合体に変換できる可能性もある。そうすれば、消光中心が減って超放射の生じる可能性が高まるだけでなく、固有の物性は全て強まり利用しやすくなって、応用にも近づくと考えられる。

Strategy for Future Research Activity

ビスアゾ系色素を例に、分子間の強い電荷移動を介してJ会合体が生成しているというモデルで超長波長シフトを含むすべての現象を説明する事を目指す。そのために構造解析に注力し、できればどれか一種類のビスアゾ色素化合物についてはJ会合体結晶のX線回折測定を行いたい。単結晶が得られない場合も、薄膜での測定等でなんとか全容を把握したい。また一部のデバイスについても検討してみたい。長波長化したケースにおける近赤外領域における受光素子などが候補である。

Causes of Carryover

研究代表者が本事業開始当初の機関を定年退職した事に伴い新たな機関に移動したため、設備の移動などに手間と時間を少なからず要した。そのため新しい実験や対外発表がしばらく停滞して、その分の予算執行が後年度にずれ込んでいる。なお幸いにも研究成果については、順調に貴重な知見が得られており、全体の進捗には大きな影響が無かった。

  • Research Products

    (4 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Diamond-rich crystalline nanosheets seeded with a Langmuir monolayer of arachidic acid on water2022

    • Author(s)
      Toshihiko Tanaka, Yasuhiro F. Miura, Tetsuya Aoyama, Kazunori Miyamoto, Yoshiya Akagi, Masanobu Uchiyama, Eiji Osawa
    • Journal Title

      RSC Advances

      Volume: 12 Pages: 26575-26579

    • DOI

      10.1039/d2ra04757h

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 配列したポリテトラフルオロエチレン表面に生成する 色素分子の高配向 J 会合体2023

    • Author(s)
      田中利彦、青山哲也、石飛昌光、村中厚哉、梅澤洋史、余建、松本真哉、三浦康弘、山形豊、内山真伸
    • Organizer
      第70回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] 分子配向ビスアゾ色素J会合体薄膜における超長波長シフト(II)2023

    • Author(s)
      青山哲也、余健、村中厚哉、石飛昌光、梅澤洋史、松本真哉、内山真伸、山形豊、田中利彦
    • Organizer
      第70回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] Local spatial distribution and enormous red shift of molecularly-oriented J-agglegates2022

    • Author(s)
      Tetsuya Aoyama, Atsuya Muranaka, Masanobu Uchiyama, Yutaka Yamagataa, Jian Yu, Shinya Matsumoto, Masamitsu Ishitobi, Hirohito Umezawa, Toshihiko Tanaka
    • Organizer
      13th International Conference on Nano-Molecular Electronics
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi