• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

エクソソーム内封マイクロRNA解析マイクロデバイスの開発

Research Project

Project/Area Number 21K04851
Research InstitutionChuo University

Principal Investigator

津金 麻実子  中央大学, 理工学部, 共同研究員 (00469991)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsリポソーム / エクソソーム / マイクロ流体デバイス
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、人工脂質膜小胞であるジャイアントリポソームを検出反応の容器(リアクター)として用い、エクソソーム内封マイクロRNAを高感度および簡便に検出可能なマイクロデバイスの構築を目的とする。このデバイスは、サンプルに含まれるエクソソームとエクソソーム捕捉磁気ビーズを吸着させて回収する(1)回収エリア、回収エリアから夾雑物の混入を最小限にしてエクソソーム結合磁気ビーズのみを移送する(2)移送エリア、磁気ビーズに吸着したエクソソームと反応試薬内封リポソームとの融合、リポソーム内でのマイクロRNAの増幅と蛍光検出を行う(3)反応・検出エリアの3つのエリアから構成されている。
1年目である本年度は、(3)反応・検出エリアにおけるデバイスの構造、リポソームの融合とマイクロRNAの増幅・蛍光検出の条件検討を行った。本エリアの構造は、研究代表者が2018~2020年度の基盤研究(C)で開発した、ガラス基板上にシリコン電極とリポソームを保持するPDMS製のマイクロウェル構造を有する電気融合デバイスを応用した。エクソソームを模擬したマイクロRNA内封リポソームとマイクロRNA増幅試薬内封リポソームを、リン脂質を用いて界面通過法により作製した。この2種類のリポソームを電気融合デバイスのマイクロウェル部分にトラップさせ、顕微鏡観察下で電圧を印加してリポソームの膜融合を行い、さらにこのデバイス上でリポソームを加温して、マイクロRNAの増幅を進行させ、増幅産物の蛍光検出に成功した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は、本研究課題が目指すデバイスの最重要部分である、エクソソーム模擬リポソームからリアクターとしてのリポソームへの膜小胞の電気融合を利用したマイクロRNAの移行と、特定のマイクロRNAの増幅と検出という一連の操作を顕微鏡観察下の1デバイス上で行えるシステムを開発した。マイクロRNAの検出は、プライマー、DNAポリメラーゼ、制限酵素を用いて、標的マイクロRNA配列をトリガーとして増幅し、その増幅産物を蛍光プローブで検出する方法を用いた。リポソームの脂質組成やリポソームを懸濁する溶液の組成を検討することにより、マイクロRNA内封リポソームとマイクロRNA増幅試薬内封リポソームがデバイス内で電気融合し、融合リポソーム内でマイクロRNAの増幅を示す蛍光強度の変化を観察することができた。また、リポソームをトラップするマイクロウェルのサイズ、電圧の導通に関わるウェルの連結部分の構造、加温による溶液の蒸発を防ぐ構造などの工夫によりデバイスの(3)反応・検出エリアの構造を確立させたことから、研究はおおむね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

今後は、今年度にマイクロRNAを内封したエクソソーム模擬リポソームで行った実験をヒト由来のエクソソームの標準品を用いて実施し、同様に電気融合、マイクロRNAの増幅反応によって標的マイクロRNAが検出可能か検討する。
さらに、デバイスの(1)回収エリア、(2)移送エリアについても開発に着手する。
(1)回収エリアでは本研究室で開発中のマイクロ混合デバイスを利用する。この技術では、マイクロピラー(微小な柱)を有する基板に微小旋回振動を与えてピラー周囲に振動誘起流を生じさせることにより、微量な溶液の混合が可能である。これまでに、アビジン、ビオチンが結合した大きさが異なる2種類のビーズをモデルとして用い、マイクロピラー構造を有するデバイスにおける振動誘起流による混合で、小ビーズの大ビーズへの結合が大幅に向上する結果を得ている。今後は、ホスファチジルセリン結合分子を固相化した磁気ビーズとエクソソーム標準品を用いて、マイクロピラーのサイズや形状、振動周波数などの条件検討を行い、エクソソームのビーズへの結合効率が高い条件を見出す。

Causes of Carryover

経費は当初の予定通り物品費や学会参加費に使用したが約3万円という少額の次年度使用額が生じた。次年度には同様に物品費として使用する計画である。

  • Research Products

    (11 results)

All 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results)

  • [Journal Article] Sizing of giant unilamellar vesicles using a metal mesh with a high opening ratio2021

    • Author(s)
      Shinohara Keisuke、Okita Tsutomu、Tsugane Mamiko、Kondo Takashi、Suzuki Hiroaki
    • Journal Title

      Chemistry and Physics of Lipids

      Volume: 241 Pages: 105148~105148

    • DOI

      10.1016/j.chemphyslip.2021.105148

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] EVALUATION OF THE CAPTURING EFFICIENCY OF EXOSOME IN A MICROMIXER DRIVEN BY THE VIBRATION-INDUCED FLOW2021

    • Author(s)
      Kanji Kaneko, Mamiko Tsugane, Taku Sato, Takeshi Hayakawa, Yosuke Hasegawa, and Hiroaki Suzuki
    • Organizer
      MicroTAS 2021
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A MICROFLUIDIC DEVICE WITH SILICON ELECTRODES FOR QUANTITATIVE EVALUATION OF VESICLE FUSION2021

    • Author(s)
      Tsutomu Okita, Mamiko Tsugane, Keisuke Shinohara, Kosuke Kato, and Hiroaki Suzuki
    • Organizer
      MicroTAS 2021
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] MONODISPERSION OF GIANT UNILAMELLAR VESICLES USING A METAL MESH FILTER2021

    • Author(s)
      Keisuke Shinohara, Tsutomu Okita, Mamiko Tsugane, Takashi Kondo, Hiroaki Suzuki
    • Organizer
      MicroTAS 2021
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 細胞外小胞の効率的回収に向けた振動誘起流れを用いたポンプレスミキサの開発2021

    • Author(s)
      金子 完治,津金 麻実子,早川 健,長谷川 洋介,鈴木 宏明
    • Organizer
      日本機械学会第12回マイクロ・ナノ工学シンポジウム
  • [Presentation] マイクロチャンバーを有する電気融合デバイスにおける小胞融合率の評価2021

    • Author(s)
      沖田 勉,津金 麻実子,篠原 啓佑,加藤 康佑,鈴木 宏明
    • Organizer
      日本機械学会第12回マイクロ・ナノ工学シンポジウム
  • [Presentation] マイクロデバイスを用いた膜小胞融合と内封DNAの増幅2021

    • Author(s)
      加藤康佑,津金麻実子,篠原啓佑,沖田勉,鈴木宏明
    • Organizer
      化学とマイクロ・ナノシステム学会 第44回研究会
  • [Presentation] 上皮細胞バリア機能評価用マイクロデバイスの開発2021

    • Author(s)
      喜田龍哉,津金麻実子,鈴木宏明
    • Organizer
      化学とマイクロ・ナノシステム学会 第44回研究会
  • [Presentation] 複合コアセルベートとリポソームの相互作用に関する基礎検討2021

    • Author(s)
      篠原啓佑,津金麻実子,鈴木宏明
    • Organizer
      化学とマイクロ・ナノシステム学会 第44回研究会
  • [Presentation] Electrofusion device with the structural trapping for massive and quantitative measurement of vesicle fusion2021

    • Author(s)
      Tsutomu Okita, Mamiko Tsugane, Keisuke Shinohara, and Hiroaki Suzuki
    • Organizer
      Pacifichem 2021
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Size purification of giant unilamellar vesicles using the mesh filter with the high opening ratio2021

    • Author(s)
      Keisuke Shinohara, Tsutomu Okita, Mamiko Tsugane, Hiroaki Suzuki
    • Organizer
      Pacifichem 2021
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi