• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

妊娠高血圧症候群の発症機序の解明に向けたヒト栄養膜細胞の血管浸潤モデルの開発

Research Project

Project/Area Number 21K04852
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

堀 武志  東京医科歯科大学, 生体材料工学研究所, 助教 (30808829)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 梶 弘和  東京医科歯科大学, 生体材料工学研究所, 教授 (70431525)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords栄養膜幹細胞 / TS細胞 / 絨毛外栄養膜細胞 / EVT細胞 / 妊娠高血圧症候群
Outline of Annual Research Achievements

胎盤の絨毛外栄養膜細胞(EVT細胞)が母体血管をリモデリングする過程の異常は、妊娠高血圧症候群の発症原因の一つとして考えられている。EVT細胞による血管リモデリングを生体外で再現するために、まずヒト臍帯静脈内皮細胞(HUVEC)を用いて人工的な血管網をマイクロ流体デバイス内に構築した。マイクロ流体デバイス内の血管網に、ヒト栄養膜幹細胞(TS細胞)に由来するEVT細胞を導入することで、EVT細胞と人工血管網を共培養することに成功した。その共培養系を用いることで、EVT細胞がHUVECを押しのけるように血管に浸潤していく様子を観察することができた。この浸潤過程にHUVECのアポトーシスが関わっている可能性を考え、現在詳細に解析を行っている。また、EVT細胞が血管網方向に移動する現象が観察された。EVT細胞を誘引する因子をHUVECが分泌している可能性があるため、成長因子に着目してその因子の同定を試みている。マイクロ流体デバイス内に人工血管網を構築する際は、HUVECとフィブリンゲルを混合し、その混合液をデバイス流路に導入し、数日間培養する。これまで、デバイス内で形成される血管網の血管径が大きかったため、EVT細胞による血管リモデリングとそれによる血管拡大を観察しにくかった。この課題を解決するために、使用するフィブリンゲルの濃度と、形成される血管網の径の大きさとの関係を調べた。その結果、より細い血管網を構築するのに適したフィブリンゲルの濃度を見つけることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

EVT細胞と人工血管網を共培養するデバイスを作製することができ、さらに共培養により各細胞に生じる変化についても観察することができている。

Strategy for Future Research Activity

阻害剤等を用いてEVT細胞の誘引に関わる因子を同定する。さらにEVT細胞やHUVECの遺伝子発現レベルについて解析する。

Causes of Carryover

本年度は、これまでよりも細い人工血管網をマイクロ流体デバイス内に構築するための条件検討に時間を要した。そのためEVT細胞と人工血管網の相互作用の解析に関わる費用の一部を次年度に繰り越した。

  • Research Products

    (3 results)

All 2022

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Recent trends of biomaterials and biosensors for organ-on-chip platforms2022

    • Author(s)
      Gon?alves In?s M.、Rodrigues Raquel O.、Moita Ana S.、Hori Takeshi、Kaji Hirokazu、Lima Rui A.、Minas Gra?a
    • Journal Title

      Bioprinting

      Volume: 26 Pages: e00202~e00202

    • DOI

      10.1016/j.bprint.2022.e00202

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] The microRNA cluster C19MC confers differentiation potential into trophoblast lineages upon human pluripotent stem cells2022

    • Author(s)
      Kobayashi Norio、Okae Hiroaki、Hiura Hitoshi、Kubota Naoto、Kobayashi Eri H.、Shibata Shun、Oike Akira、Hori Takeshi、Kikutake Chie、Hamada Hirotaka、Kaji Hirokazu、Suyama Mikita、Bortolin-Cavaill? Marie-Line、Cavaill? J?r?me、Arima Takahiro
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 13 Pages: 3071

    • DOI

      10.1038/s41467-022-30775-w

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Microphysiological systems and 3D cell cultures for accelerating human placenta research.2022

    • Author(s)
      Takeshi Hori
    • Organizer
      第7回生体医歯工学共同研究拠点国際シンポジウム(ISBE2022)

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi