• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Ag形ゼオライトを用いたレアアースフリー蛍光材料の蛍光機構解明

Research Project

Project/Area Number 21K04858
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

鈴木 裕史  弘前大学, 理工学研究科, 准教授 (50236022)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮永 崇史  弘前大学, 理工学研究科, 教授 (70209922)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsゼオライト / フォトルミネッセンス / Agクラスター / XAFS / レアアースフリー
Outline of Annual Research Achievements

本年度は昨年度に引き続き、新規発光材料として有望視されているAg形ゼオライトを用いたレアアースフリー蛍光材料の蛍光発現機構解明のため、Agクラスターの形成・崩壊、あるいはAgイオンの移動等のAgの状態変化と発光変化との関係を明らかにすることを目的として研究を遂行した。
一部の研究者達はAgクラスターが発光の起源であると主張している。そこで、まずはX線吸収微細構造分析によりAgクラスターが形成されていることが確認されている真空下における蛍光測定を行った。まずは蛍光測定用セルを設計製作し、様々な波長を用いて真空下での蛍光測定を可能にした。その結果、X型およびY型においては真空下で新たな蛍光バンドが観測されることはなく、大気中(真空排気前)で観測されていた蛍光バンドの強度が弱まるだけであったが、A型において310nm付近の励起波長を用いることで大気中で観測されるPLバンドの長波長側に新たなバンドが出現することを発見した。またこのバンドは大気を導入することにより消失した。真空排気および大気導入時の挙動からAgクラスターに由来するバンドであることが示唆される。真空下においてAgクラスターが形成されることはXAFS測定により確認されていることもこのことを支持する結果である。現在は真空排気および大気導入時における時間分解XAFS測定およびその詳細な解析を行っている。また、この測定結果は大気下におけるPLバンドがAgクラスターによるものではないことをしめしており、これまでの我々の研究結果を支持するものである。
我々は、蛍光発現・消滅がAgクラスターによるものではなく、その形成・崩壊の前駆過程であるAgイオンの移動によるものであることを提案しており、Agイオン移動についての研究を計画している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

Agクラスターが形成されている環境における蛍光測定、ならびに1 min時間分解蛍光測定・X線吸収微細構造測定の同時オペランド観測は遂行済みである。
X型およびY型真空下で新たな蛍光バンドが現れず、既にあるバンドの強度が低下するのみであるという結果から、Agクラスターが蛍光発現の原因ではないことが明らかにできており、A型においてAgクラスター由来のPLバンドを新たに発見できた。また、オペランド観測の結果、蛍光強度変化がAgクラスター形成または崩壊よりも先行して起きていることが明らかにできた。ミリ秒時間分解測定および1分時間分解測定を行っているが、XAFSにおけるAgイオン周辺の局所構造変化は1分時間分解で起きているらしいことを明らかにできた。ミリ秒で一瞬のみ大きく変化するPLの原因はAgイオンではなく、その周囲の水分子によるものではないかと推測している。

Strategy for Future Research Activity

真空排気過程および大気導入過程において、X型とY型では強度の変化のみが現れ新たなバンドの出現/消失等はなかったが、A型において真空下で新たなバンドの出現を確認できた。A型を用いた時間分解XAFS測定は試行回数が十分とは言えないので、本年度は再現性のチェックおよびスペクトルクオリティの向上を目指して実験を行う。並行して時間分解PLスペクトルの再現性確認とスペクトルクオリティ向上を行う。

  • Research Products

    (12 results)

All 2023 2022

All Journal Article (3 results) Presentation (8 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Annealing effects on the properties of hydrogenated diamond-like carbon films doped with silicon and nitrogen2022

    • Author(s)
      Nakazawa Hideki、Nakamura Kazuki、Osanai Hiroya、Sasaki Yuya、Koriyama Haruto、Kobayashi Yasuyuki、Enta Yoshiharu、Suzuki Yushi、Suemitsu Maki
    • Journal Title

      Diamond and Related Materials

      Volume: 122 Pages: 108809~108809

    • DOI

      10.1016/j.diamond.2021.108809

  • [Journal Article] Effects of annealing temperature on the mechanical, optical, and electrical properties of hydrogenated, nitrogen-doped diamond-like carbon films2022

    • Author(s)
      Osanai Hiroya、Nakamura Kazuki、Sasaki Yuya、Koriyama Haruto、Kobayashi Yasuyuki、Enta Yoshiharu、Suzuki Yushi、Suemitsu Maki、Nakazawa Hideki
    • Journal Title

      Thin Solid Films

      Volume: 745 Pages: 139100~139100

    • DOI

      10.1016/j.tsf.2022.139100

  • [Journal Article] Influence of hydrogen gas flow ratio on the properties of silicon- and nitrogen-doped diamond-like carbon films by plasma-enhanced chemical vapor deposition2022

    • Author(s)
      Sasaki Yuya、Osanai Hiroya、Ohtani Yusuke、Murono Yuta、Sato Masayoshi、Kobayashi Yasuyuki、Enta Yoshiharu、Suzuki Yushi、Nakazawa Hideki
    • Journal Title

      Diamond and Related Materials

      Volume: 123 Pages: 108878~108878

    • DOI

      10.1016/j.diamond.2022.108878

  • [Presentation] 銀・水素形 Y 型ゼオライトにおける PL の銀数依存性2023

    • Author(s)
      佐藤大和, 冨岡凌輔, 鳴海旬哉, 目黒晴輝, 宮永祟史, 鈴木裕史
    • Organizer
      第70回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] Ag/Cu 形ゼオライトの PL 挙動2023

    • Author(s)
      鳴海旬哉, 冨岡凌輔, 目黒晴輝, 佐藤大和, 宮永崇史, 鈴木裕史
    • Organizer
      第70回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] 銀形ゼオライトY型におけるPL発現時のAgイオンの挙動2023

    • Author(s)
      目黒晴輝、冨岡凌輔、宮永崇史、鈴木裕史
    • Organizer
      2022年度量子ビームサイエンスフェスタ
  • [Presentation] Ag置換量の異なるAg形ゼオライトY蛍光体のAg周辺構造の変化2022

    • Author(s)
      目黒晴輝,冨岡凌輔、宮永崇史、鈴木裕史
    • Organizer
      第25回XAFS討論会
  • [Presentation] Ti ナノアレイ系を用いた赤外吸収増大に関する研究2022

    • Author(s)
      棟方聡一郎, 水戸部大地, 鈴木裕史
    • Organizer
      第83回応用物理学会秋春季学術講演会
  • [Presentation] 銀形水素型ゼオライトYにおけるPLの置換溶液量依存性2022

    • Author(s)
      佐藤大和, 冨岡凌輔, 鳴海旬哉, 宮永祟史, 鈴木裕史
    • Organizer
      第83回応用物理学会秋春季学術講演会
  • [Presentation] Ag-HY 型ゼオライトの PL 挙動と XAFS 測定2022

    • Author(s)
      冨岡凌輔, 鳴海旬哉, 佐藤大和, 目黒晴輝, 宮永崇史, 鈴木裕史
    • Organizer
      第83回応用物理学会秋春季学術講演会
  • [Presentation] Ag/Co 形ゼオライト、Ag/Cu 形ゼオライトの PL 挙動2022

    • Author(s)
      鳴海旬哉, 冨岡凌輔, 目黒晴輝, 佐藤大和, 宮永崇史, 鈴木裕史
    • Organizer
      第83回応用物理学会秋春季学術講演会
  • [Book] Gold Nanoparticles and Their Applications in Engineering, Chapter 62022

    • Author(s)
      Daichi Mitobe and Yushi Suzuki
    • Total Pages
      10
    • Publisher
      IntechOpen
    • ISBN
      978-1-80356-723-5

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi