• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Development of coherent combine technique of high power laser pulses and its diagnostics for generating few cycle laser pulse

Research Project

Project/Area Number 21K04918
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

岩崎 純史  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (30447073)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsビーム結合 / フェムト秒ファイバレーザー / テーパー型ファイバー増幅器 / ピエゾドライブ
Outline of Annual Research Achievements

2023年度には、2022年度に整備を終えていたFigure-8型フェムト秒ファイバ発振器他をベースとしたチャープパルス増幅器(CPA)の整備、予定していた高出力ファイバー増幅器、Mach-Zhender型のコヒーレント結合装置の整備を行い、その性能試験を行なった。ファイバー型CPAは最終繰返し周波数を100 kHzとし、Figure-8型フェムト秒ファイバ発振器(17 MHz)、自作の発振器(47 MHz)をベースとしたファイバー型CPAとの比較を行った。AOM1段によって1 MHz繰返しとした場合のASEの評価では、0.4%以下であった。透過型回折格子対を用いてパルス圧縮を行い、1 MHz繰返しで336 fs(FWHM)を観測した。同じAOM1段で100 kHz繰返しとした場合には、ASEとの比が30%以上、およびパルス幅形状における非線形効果の寄与が大きかったため、AOMを2段として100 kHz繰返しとすること、およびコア径を35 um以上の増幅媒質を用いた。予定していたロッドファイバーを増幅媒質とした増幅器では、予想より増幅後のパルスエネルギーが低かったため、テーパー型ファイバー増幅器を用いて、100 kHz繰返しで160 uJ/pulseまで増幅を確認した。チャープパルスを二つに分け、それぞれ遅延時間を置いて伝搬後に合波した。片方のアームにピエゾドライブしたステージを導入して、安定化を行なった。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] アト秒時間分解能での時間分解計測法2023

    • Author(s)
      岩崎純史
    • Organizer
      第38回 研究会 放射線検出器とその応用
    • Invited

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi