• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

光取り出し効率の向上による光励起型短波長遠赤外レーザーの高性能化

Research Project

Project/Area Number 21K04932
Research InstitutionChubu University

Principal Investigator

中山 和也  中部大学, 工学部, 准教授 (40434584)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords遠赤外レーザー / 炭酸ガスレーザー / レーザー出力鏡
Outline of Annual Research Achievements

核融合プラズマ研究の分野では、プラズマ中の電子密度や磁場分布を計測するために、素粒子物理学の実験分野では、ニュートリノ崩壊光子検出器の開発のために、波長50 μm帯(周波数6 THz帯)の短波長遠赤外レーザーが強く求められている。しかし、この波長帯域で高出力かつシングルモード発振可能な遠赤外レーザーは未だ実現できていない。
そこで本研究では、(1)アウトプットカップラー(レーザー出力鏡)の光取り出し効率の向上による高出力化と(2)レーザー管の細径化によるシングルモード化を並行して進める。波長50 μm帯の遠赤外レーザーに対する高効率の光取り出し技術および横モードの制御技術を確立し、高性能の短波長遠赤外レーザーを実現する。本研究により得られる結果は、遠赤外レーザー光を必要とする多くの研究者にとって重要であり、各分野の学術研究の向上に大いに役立つものである。
本研究では、光励起の導波管型遠赤外レーザー装置を用いて、CO2レーザー励起で発振する波長48 μm、57 μmのCH3ODレーザーの高出力化とシングルモード化を試みる。アウトプットカップラーの最適化による出力増加の効果、レーザー管の細径化による高次横モードの抑制を明らかにするために、(1)薄膜の光学定数測定、(2)アウトプットカップラーの設計・製作、(3)レーザー管の設計・製作、(4)レーザー発振特性の測定、(5)ビーム品質の測定を行う。
当該年度は、アウトプットカップラーの多層膜材料であるゲルマニウム、ヨウ化セシウム、硫化亜鉛の単層薄膜を製作し、光学定数を測定した。その結果を用いて、新たにアウトプットカップラーの設計・製作を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究課題を達成するために現在までに、各種光学薄膜(ゲルマニウム、ヨウ化セシウム、硫化亜鉛)の光学定数の測定とアウトプットカップラーの設計・製作を行った。
アウトプットカップラーには、励起レーザー光を反射し、遠赤外レーザー光を透過する誘電体多層膜のコーティングが必要となる。多層膜を設計するには、薄膜の光学定数が必要となるが、遠赤外領域ではあまり知られていない。昨年度(2021年度)は、バルク形状の光学定数を用いて設計を行ったため、設計値と実測値にズレがあった。そこで、当該年度は、高抵抗シリコン基板上に各光学材料の単層膜を蒸着し、薄膜形状の光学定数を測定した。その値を用いて、新たにアウトプットカップラーを設計・製作した。
その結果、従来よりも設計精度が向上し、設計値と実測値が良く一致することが確認できた。実際の製作にあたっては、中赤外~遠赤外領域用であるため、コーティングの面積が大きく、膜厚が厚く、層数も多くなることから薄膜の耐久性に懸念があったが、これも問題がないことが確認できた。
以上、次年度以降の研究につながる結果を得ることができたので、おおむね順調に進展していると評価する。

Strategy for Future Research Activity

本研究を推進するために、新たに製作したアウトプットカップーをレーザー装置に取り付け、レーザー発振特性の測定とビーム品質の測定を行う計画である。具体的な内容を以下に示す。
(1)レーザー発振特性の測定: 製作したレーザー管とアウトプットカップラーをレーザー装置に取り付け、各種レーザー特性(波長、出力、偏光方向、圧力依存性、横モード、出力安定性)を測定する。
(2)ビーム品質の測定: 遠赤外領域におけるビームプロファイラーはかなり高価である。そこで、サーモグラフィーカメラを用いて、レーザービームの強度分布を撮影し、各ビームパラメーター(ビーム半径、ビーム発散角、M2因子)を測定する。その際、レーザーを照射するシートの熱伝導解析が必要となるので、これを行う。

Causes of Carryover

2022年度の実験が効率よく進んだ結果、消耗品(レーザー用ガス)の支出が予定より少額となったため、次年度使用額が生じた。次年度の実験にも必要となる消耗品(レーザー用ガス)の購入に使用する計画である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2023 2022

All Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] ITERポロイダル偏光計測用の光励起型遠赤外レーザーの開発2023

    • Author(s)
      今澤良太、中山和也
    • Organizer
      レーザー学会学術講演会 第43回年次大会
    • Invited
  • [Presentation] 宇宙背景ニュートリノ崩壊探索のためのサブミリサイズ遠赤外集光器と反射防止膜の開発2022

    • Author(s)
      柏木隆城、武内勇司、飯田崇史、金信弘、守屋佑希久、清水理那、吉田拓生、古屋岳、松浦周二、中山和也
    • Organizer
      日本物理学会 2022年秋季大会
  • [Presentation] CO2レーザー励起の遠赤外レーザー出力鏡の開発2022

    • Author(s)
      中山 和也、安原 亮、田中 謙治、鈴木 正輝
    • Organizer
      2022年 第83回 応用物理学会 秋季学術講演会
  • [Presentation] 二ュートリノ崩壊光子検出器較正用遠赤外分子レーザーのビームモニター装置の開発2022

    • Author(s)
      王生尚志、前山滉太朗、吉田拓生、中山和也、古屋岳、金信弘、武内勇司、飯田崇史、他COBAND実験メンバー
    • Organizer
      2022年度 日本物理学会 北陸支部 定例学術講演会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi