• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

蓄積電荷測定法の開発と不完全電荷注入現象の解明

Research Project

Project/Area Number 21K05009
Research InstitutionUniversity of Hyogo

Principal Investigator

田島 裕之  兵庫県立大学, 理学研究科, 教授 (60207032)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords蓄積電荷測定法 / 電荷注入障壁 / ACM / 有機デバイス / フタロシアニン / ペンタセン
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題はH30-R3年度科研費「蓄積電荷測定法による有機/金属界面の電荷注入障壁測定」に関する継続課題であり、蓄積電荷測定法の開発を継続し、電荷注入が不完全となる現象の起源を明らかにするというものである。R4年度においては、R5年度に行ったペンタセンおよびフタロシアニンの電子注入障壁の測定結果を論文にまとめた(Organic Electonics誌印刷中)。関連してペンタセンを利用したコンデンサー型スイッチングデバイスの作成に成功した。この成果は、実用性というよりも蓄積電荷測定法が対象とする金属/絶縁体/有機半導体/金属接合の特性を明らかにする点で意味がある成果である(投稿準備中)。またC8-BTBTに関しては、試料作製条件によって電荷注入障壁の大きさが変化することを見出した。このことはHOMOの位置が変わることを示唆している。この結果は不思議な結果であるが、UPS等の実験結果とも一致しており、分極による効果が反映されたものと考えている(投稿準備中)。またS-DNTT-10および自己組織化膜の作るポテンシャル測定の結果に関しても、実験データが得られており論文投稿の準備をしている。上記の結果と合わせて、whispering gallery mode 共鳴を用いた発光実験、有機トランジスタに関する実験に関しても論文発表を行った。蓄積電荷測定法で得られる結果を完全に解析するためには、ポテンシャルとキャリア分布の時間依存性の計算を行うことが必要と考えており、現在計算を行うための準備もしている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

一昨年度の報告書に記載したように、金属1/絶縁体/有機半導体/金属2の接合では、熱平衡型と非熱平衡型の電荷抽出が起こることを見出した。さらに、この現象は有機半導体/金属2の接合に存在するショットキー障壁に起因することを、実験と半定量的理論計算で明らかにした。昨年度はこのモデルに従って、ペンタセンとフタロシアニンの電子注入障壁を決定し、論文発表した。

Strategy for Future Research Activity

一昨年度に発表した、熱平衡型と非熱平衡型の電荷抽出およびその原因は、非常に大きな発見であったが、論文発表数が不足しており、広く認知される状況になっていない。そのため、このモデルを用いた実験結果の解析を報じる論文は、投稿時から受理されるまでの時間が長くなることが問題となっている。今年度はその点を改善すべく、現状で持ち合わせている実験データの論文発表を急ぎたい。そのうえで、モデルの認知度を上げるための総説の発表に、できるだけ早い機会に取り掛かりたいと考えている。

Causes of Carryover

パンデミックの関係で電子部品の流通に障害が生じ、ターボポンプの修理が次年度送りになったこと、および本来であれば海外で開催される国際学会での口頭発表を見送ったことにより、次年度使用額が生じた。

  • Research Products

    (8 results)

All 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Measurement of electron injection barriers in OS/Au (OS=phthalocyanine and pentacene) using accumulated charge measurement2023

    • Author(s)
      Oda Takeshi、Yamaguchi Koji、Kadoya Tomofumi、Tajima Hiroyuki
    • Journal Title

      Organic Electronics

      Volume: 120 Pages: 106827~106827

    • DOI

      10.1016/j.orgel.2023.106827

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Dependence of Amplified Spontaneous Emission Threshold on Atmosphere in Whispering Gallery Mode Resonators Including 1,3-Diphenylisobenzofuran as a Singlet Fission Material2023

    • Author(s)
      Togawa Kyosuke、Komino Takeshi、Mikajiri Tomoki、Yamada Jun-ichi、Tajima Hiroyuki
    • Journal Title

      Chemistry Letters

      Volume: 52 Pages: 280~283

    • DOI

      10.1246/cl.230041

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] An isotropic three-dimensional organic semiconductor 2-(thiopyran-4-ylidene)-1,3-benzodithiole (TP-BT): asymmetric molecular design to suppress access resistance2022

    • Author(s)
      Nishimoto Hiroshi、Kadoya Tomofumi、Miyake Rikyu、Oda Takeshi、Nishida Jun-ichi、Kubo Kazuya、Tajima Hiroyuki、Kawase Takeshi、Yamada Jun-ichi
    • Journal Title

      CrystEngComm

      Volume: 24 Pages: 5562~5569

    • DOI

      10.1039/d2ce00644h

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 蓄積電荷測定法による金属/有機半導体界面の電子注入障壁測定2022

    • Author(s)
      小田丈志,山口晃司,角屋智史,田島裕之
    • Organizer
      分子科学討論会
  • [Presentation] 蓄積電荷測定法を用いたAu/C8-BTBT界面における正孔注入障壁測定2022

    • Author(s)
      山口晃司,角屋智史,田島裕之
    • Organizer
      分子科学討論会
  • [Presentation] 等方的3次元有機半導体TP-BTの合成と薄膜トランジスタ特性2022

    • Author(s)
      西本拓史,角屋智史,三宅力優,小田丈志,西田純一,久保和也,田島裕之,川瀬毅,山田順一
    • Organizer
      分子科学討論会
  • [Presentation] Estimation of electron-injection barriers at the Au/organic semiconductors interfaces using accumulated charge measurement2022

    • Author(s)
      Takeshi Oda, Koji Yamaguchi, Tomofumi Kadoya, Hiroyuki Tajima
    • Organizer
      The 73rd Yamada Conference
  • [Presentation] Estimation of the hole injection barriers at the Au/C8-BTBT interface using accumulated charge measurement2022

    • Author(s)
      Koji Yamaguchi,Tomofumi Kadoya,Keitarou Katayama,Jun-ich Yamada,Hiroyuki Tajima
    • Organizer
      The 73rd Yamada Conference

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi