• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Development of Ultraviolet Thermally Activated Delayed Fluorescence Molecules Based on Boron-Containing Conjugated Ladder-Type Structures

Research Project

Project/Area Number 21K05033
Research InstitutionIbaraki University

Principal Investigator

吾郷 友宏  茨城大学, 理工学研究科(工学野), 准教授 (90466798)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 安田 琢麿  九州大学, 高等研究院, 教授 (00401175)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords有機ホウ素化合物 / 蛍光分子 / 熱活性化遅延蛍光 / ヘテラボリン
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、良好な蛍光発光特性を持つ有機ホウ素化合物であるジベンゾヘテラボリン構造を複数連結した、ラダー型骨格を有する発光体の開発を行い、紫外領域で動作する熱活性化遅延蛍光(TADF)材料への展開を行う。このような短波長発光体は、紫外有機ELやhyperfluorescence用光源への活用が期待されるが、可視領域の発光体に比して発光効率や材料寿命、色純度などの点で大きく劣っており、革新的な紫外発光体の開発が望まれている。
研究代表者はこれまでに、前述したラダー型構造を持つジベンゾヘテラボリンをアクセプター部位としたドナー・アクセプター型または多重共鳴型の青色TADF発光体を報告しており、本構造がTADFの特性向上に有効であることを見出している。そこで本研究では、ラダー型ジベンゾヘテラボリンを基本構造とし、ホウ素上置換基または共役系の構造を変更することで発光帯域を短波長シフトさせ紫外TADF特性の発現を検討した。
今年度は、ジベンゾヘテラボリンに比して共役系を短縮したジチエノチアボリン骨格を持つドナー・アクセプター型分子の合成と性質について検討を行った。目的とした紫外発光を得ることはできなかったが、ドナーとしてフェノチアジンを導入したドナー・アクセプター型ジチエノチアボリンが二重発光特性を持つことを見出した。種々の分光学的検討および理論計算から、二重発光のうち短波長側は通常のπ-π*励起状態からの発光であり、長波長側の発光はフェノチアジン部位とジチエノチアボリン部位とのねじれに起因した電荷移動励起状態の形成に起因したものであることを明らかにした。また、ホウ素上置換基を酸素原子としたボリン酸エステル型発光体については、縮環骨格にボリン酸エステル構造を埋め込んだ多重共鳴型分子の合成を行い、本分子が近紫外領域で良好な発光性を持つことを明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

概要で述べたように、ドナー・アクセプター構造のジチエノチアボリンにおいて二重発光の発現を見出し、これがドナーであるフェノチアジン部位と、アクセプターであるジチエノチアボリン部位とのねじれに起因したものであることを明らかにした。また、二重発光挙動が溶媒の温度や極性、粘性に応答することを見出し、ドナー・アクセプター型チアボリンが環境センサーとしての性質を持つことが分かった。
しかしながら、本研究の主目的であるヘテラボリン分子の発光波長短縮については、ジベンゾヘテラボリンからジチエノチアボリンへの共役系短縮では目的を達成することはできなかった。
一方、三臭化ホウ素を用いる直接ボリル化反応を用いることで、ジベンゾアザボリンに対してボリン酸エステル構造を簡便に導入できることを見出し、この方法によってボリン酸エステル骨格を持つラダー型ジベンゾヘテラボリンの合成に成功した。本化合物は、ジベンゾアザボリンに比して吸収・発光波長が顕著に短縮しており、ボリン酸エステル構造の導入が紫外発光特性の発現に有効であることを明らかにした。しかしながら、本分子はTADF特性に重要な一重項励起状態-三重項状態間のエネルギー差(S-Tエネルギー差)が比較的大きいため、TADF発光体へ応用するためにS-Tエネルギー差の縮小が必須である。また、発光をさらに短波長化し完全な紫外発光を実現するために、共役系の短縮などを検討する予定である。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度の検討で、ボリン酸エステル部位を持つラダー型アザボリンの合成法を確立し、ボリン酸エステル部位の導入によってジベンゾヘテラボリンの発光の短波長化が可能であることを見出した。令和5年度の計画では、ボリン酸エステル構造を持つラダー型ジベンゾアザボリン分子を基本として、S-Tエネルギー差を縮小することでTADF特性の発現を検討する。S-Tエネルギー差の縮小には複数の窒素・ホウ素原子を縮環共役系に導入した多重共鳴構造の活用が有効であるため、ジベンゾアザボリン部位を複数導入したラダー型分子構造にボリン酸エステル部位を組み合わせた、多重共鳴型かつボリン酸エステル型の発光体の合成を検討する。具体的には、筆者が報告したジベンゾアザボリンとハロベンゼンのカップリングを活用することで、2つのジベンゾアザボリン構造をナノグラフェン骨格に埋め込んだ多重共鳴型分子を合成し、その光学的性質を明らかにする。
また、直接ボリル化がボリン酸エステル構造を持つ縮環骨格の構築に有効であることが分かったので、本反応を適用した含ホウ素多環共役分子の合成と発光特性についても検討を行う予定である。具体的には、複数のジベンゾアザボリン骨格とボリン酸エステル部位をアセン構造に埋め込んだ含ホウ素共役分子の構築と光学的性質について検討する。

Causes of Carryover

令和4年度の研究計画で有機EL素子の作成と評価までを行う予定だったが、発光分子の合成が予定通り進行しなかったため、素子作成と評価に用いる予定だった金額が余剰分として生じた。令和5年度の研究計画で、発光体の合成と有機EL素子の作成及び素子評価までを実施するため、令和4年度から繰り越した金額については令和5年度の素子作成・評価に用いる。

  • Research Products

    (9 results)

All 2023 2022 2021

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results) Patent(Industrial Property Rights) (2 results)

  • [Journal Article] Synthesis and characterization of a polystyrene-type polymer bearing a cyclic perfluoroalkylene group2023

    • Author(s)
      Hisa Tatsuro、Kanno Yasunori、Shirai Tomohiro、Oshiki Toshiyuki、Mizuhata Yoshiyuki、Tokitoh Norihiro、Fukumoto Hiroki、Agou Tomohiro
    • Journal Title

      Polymer

      Volume: 265 Pages: 125588~125588

    • DOI

      10.1016/j.polymer.2022.125588

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Synthesis of perfluoroalkylene-vinylene-arylene copolymers via the Mizoroki-Heck co-polymerization of 1,4-divinylperfluorobutane and 1,6-divinylperfluorohexane with dihalogenated arylene monomers2022

    • Author(s)
      Tsukada Hiroto、Hisa Tatsuro、Shirai Tomohiro、Oshiki Toshiyuki、Mizuhata Yoshiyuki、Tokitoh Norihiro、Fukumoto Hiroki、Agou Tomohiro
    • Journal Title

      Journal of Fluorine Chemistry

      Volume: 261-262 Pages: 110033~110033

    • DOI

      10.1016/j.jfluchem.2022.110033

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Photophysical and thermophysical behavior of D-π-A-type fluorinated diphenylacetylenes bearing an alkoxy and an ethoxycarbonyl group at both longitudinal molecular terminals2022

    • Author(s)
      Yamada Shigeyuki、Kataoka Mitsuki、Yoshida Keigo、Nagata Masakazu、Agou Tomohiro、Fukumoto Hiroki、Konno Tsutomu
    • Journal Title

      Journal of Fluorine Chemistry

      Volume: 261-262 Pages: 110032~110032

    • DOI

      10.1016/j.jfluchem.2022.110032

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Boron complexes of π-extended nitroxide ligands exhibiting three-state redox processes and near-infrared-II (NIR-II) absorption properties2022

    • Author(s)
      Nakamura Marika、Hyakutake Risa、Morisako Shogo、Sasamori Takahiro、Mizuhata Yoshiyuki、Tokitoh Norihiro、Nakashima Kouichi、Fukumoto Hiroki、Agou Tomohiro
    • Journal Title

      Dalton Transactions

      Volume: 51 Pages: 13675~13680

    • DOI

      10.1039/D2DT02545K

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Aggregation-induced enhanced fluorescence by hydrogen bonding in π-conjugated tricarbocycles with a CF2CF2-containing cyclohexa-1,3-diene skeleton2022

    • Author(s)
      Ohsato Haruka、Morita Masato、Yamada Shigeyuki、Agou Tomohiro、Fukumoto Hiroki、Konno Tsutomu
    • Journal Title

      Molecular Systems Design & Engineering

      Volume: 7 Pages: 1129~1137

    • DOI

      10.1039/D2ME00055E

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Design, Regioselective Synthesis, and Photophysical Properties of Perfluoronaphthalene-Based Donor?Acceptor?Donor Fluorescent Dyes2022

    • Author(s)
      Funabiki Kazumasa、Yamada Kengo、Arisawa Yuta、Watanabe Arina、Agou Tomohiro、Kubota Yasuhiro、Inuzuka Toshiyasu、Miwa Yohei、Udagawa Taro、Kutsumizu Shoichi
    • Journal Title

      The Journal of Organic Chemistry

      Volume: 87 Pages: 11751~11765

    • DOI

      10.1021/acs.joc.2c01446

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ホウ素の特徴を活かした光機能性分子の開発2023

    • Author(s)
      吾郷友宏
    • Organizer
      相模中央化学研究所第7回材料相模セミナー
    • Invited
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 含フッ素スチレン誘導体及びその重合体並びにその製造方法2021

    • Inventor(s)
      吾郷友宏、福元博基、菅野康徳、比佐達郎、白井智大
    • Industrial Property Rights Holder
      東ソー・ファインケム株式会社
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      P2022-137478A
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 含フッ素重合体及びその製造方法2021

    • Inventor(s)
      吾郷友宏、福元博基、塚田大翔、白井智大
    • Industrial Property Rights Holder
      東ソー・ファインケム株式会社
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      P2022-135908A

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi