• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Development and Application of Azulene-Fused Polycyclic Aromatic Compounds Exhibiting Characteristic Optical Properties

Research Project

Project/Area Number 21K05037
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

庄子 卓  日本大学, 工学部, 准教授 (60581014)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsアズレン / 縮環アズレン / 多環式芳香族化合物 / 有機電子材料 / 発光性色素
Outline of Annual Research Achievements

共役系が拡張したアズレン縮環型多環式芳香族化合物を構築することで電気化学的な酸化還元反応に対して高い耐久性を有し、且つ顕著な色調変化を示すエレクトロクロミズム分子およびπ共役系の拡張に基づく近赤外領域での吸収やハロフルオロクロミズムを示す機能性色素を開発し、有機機能性材料として応用展開することを本研究の目的とした。
本年度は複数個の芳香環が縮環した高度に共役系が拡張したアズレン誘導体の合成法の開発と物性評価を行った。具体的には2つのアズレン環がベンゾフランに縮環した多環式芳香族化合物 (Chem. Commun., 2023, 59, 3447-3450)、ベンゾ[a]アズレン (J. Org. Chem. 2022, 87, 5827-5845)ならびにナフト[2,1-a]アズレン誘導体を合成し、それらの分光学的特性ならびに電気化学特性を評価した結果、これらの誘導体は酸性溶液中で顕著に色調が変化するハロクロミズムを示すことが明らかとなった。さらに発光挙動についても検討を行った結果、2つのアズレン環がベンゾフランに縮環した多環式芳香族化合物は、これまでに報告されている中で最長波長部で発光を示すアズレン誘導体であることが明らかになった。また、ベンゾ[a]アズレン誘導体は酸化剤との反応により、ベンゾ[a]アズレンキノン誘導体へ変換可能であることを明らかにした (Molbank 2022, 2022, M1467)。また、ピリミドン、ピリミジン、ピロン類が縮環した縮環アズレン誘導体の合成法についても開発を行い、それらの構造的ならびに分光学的性質についても検討を行った。さらにグアイアズレンからアセヘプチレン誘導体を4段階で得る新規合成法の開発も行った(Heterocycles, 2023, 106, 641-648)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は、『アズレンが縮環した多環式芳香族化合物の合成法の開発と物性解明』に取り組んだ。2,3-(1-アズレニル)ベンゾフラン誘導体をブレンステッド酸存在下で加熱すると電子環状反応が進行し、2つのアズレン環がベンゾフランに縮環した多環式芳香族化合物へ変換可能であることを明らかにした。これらの光学特性を紫外可視吸光光度法により評価を行った結果、近赤外領域にまで吸収帯が及ぶことが明らかとなった。さらに酸性条件下ではアズレン部の5員環のプロトン化によるアズレニウムイオンの生成により、顕著な色調変化を示すハロクロミック挙動が観察された。発光挙動についても検討を行った結果、蛍光波長が620~670 nmの赤色蛍光を示し、この結果からこれまでに報告されている中でアズレン誘導体のなかで最長波長部で発光を示す化合物であることが明らかとなった (Chem. Commun., 2023, 59, 34470)。
2H-シクロヘプタ[b]フラン-2-オン類とシクロヘキサノンやテトラロン誘導体から調製したエナミン類との[8 + 2]環化付加反応と続く芳香族化反応を起点として、アズレン環部に種々の置換基を有するベンゾ[a]アズレンならびにナフト[2,1-a]アズレン誘導体を合成し、その光学特性について検討した (J. Org. Chem. 2022, 87, 5827)。また、ベンゾ[a]アズレン誘導体は酸化剤との反応により、ベンゾ[a]アズレンキノン誘導体へ変換可能であることを明らかにし、これらの詳細な構造や結合交替の寄与を核磁気共鳴分光法と単結晶X線構造解析により明らかにした (Molbank 2022, 2022, M1467)。
以上の理由から、本研究課題は『おおむね順調に進展している』と判断した。

Strategy for Future Research Activity

来年度は本研究課題の最終年度であるため、『アズレン縮環型多環式芳香族化合物の合成法の開発と物性解明』を重点的に継続し、論文誌への発表等を通して研究の総括を行う。また、本年度に合成法を確立したアズレン縮環型多環式芳香族化合物を利用して、さらに高度に共役系が拡張した多環式芳香族化合物の開発と各種スペクトル測定、量子化学計算さらに電気化学測定による物性解明も継続して研究を進める計画である。

Causes of Carryover

本研究は有機化合物の合成研究を主体とするため、ガラス器具類ならびに合成用試薬やクロマト用充填剤等の消耗品を中心に研究の進捗状況に合わせて購入した。2021年度においては、研究代表者の異動や研究室の立上げにより研究活動を一時的に停止せざるを得なくなったため、当初見積額から予算を繰り越すことになった。当該年度に生じた繰越経費は本研究課題の目的を達成するため、本年度にフラスコ類・クロマト管・還流冷却管等のカラス器具ならびに合成および測定用試薬、精製用のクロマト用充填剤としてシリカゲル・アルミナの購入として適切に使用する計画である。また、令和5年度が本課題の最終年度であるため、学会発表および論文投稿経費等の研究発表経費としても使用する。

  • Research Products

    (14 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 2 results) Presentation (6 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Construction of a 2,2′-biazulene framework <i>via</i> Br?nsted acid-promoted annulation of 2,3-di(1-azulenyl)benzofurans2023

    • Author(s)
      Shoji Taku、Sakata Naoko、Ariga Yukino、Yamazaki Akari、Katoh Ryuzi、Okujima Tetsuo、Sekiguchi Ryuta、Ito Shunji
    • Journal Title

      Chemical Communications

      Volume: 59 Pages: 3447~3450

    • DOI

      10.1039/D3CC00373F

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Synthesis of Maleimide-Fused Aceheptylenes from Guaiazulene2023

    • Author(s)
      Shoji Taku、Uda Mayumi、Okujima Tetsuo、Sekiguchi Ryuta、Ito Shunji
    • Journal Title

      HETEROCYCLES

      Volume: 106 Pages: 641~648

    • DOI

      10.3987/COM-23-14826

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Synthesis of 8-Aryl-2H-cyclohepta[b]furan-2-ones and Transformation into 4-Arylazulenes2022

    • Author(s)
      Shoji Taku、Ando Daichi、Yamazaki Akari、Ariga Yukino、Hamasaki Atom、Mori Shigeki、Okujima Tetsuo、Ito Shunji
    • Journal Title

      Chemistry Letters

      Volume: 51 Pages: 533~537

    • DOI

      10.1246/cl.220076

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Synthesis, Reactivity, and Properties of Benz[a]azulenes via the [8 + 2] Cycloaddition of 2H-Cyclohepta[b]furan-2-ones with an Enamine2022

    • Author(s)
      Shoji Taku、Yamazaki Akari、Katoh Ryuzi、Shimamura Konomi、Sakai Rina、Yasunami Masafumi、Okujima Tetsuo、Ito Shunji
    • Journal Title

      The Journal of Organic Chemistry

      Volume: 87 Pages: 5827~5845

    • DOI

      10.1021/acs.joc.2c00133

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Benz[a]azulenequinones: Reaction of Benz[a]azulenes with Pyridinium Hydrobromide Perbromide2022

    • Author(s)
      Shoji Taku、Yamazaki Akari、Sakata Naoko、Sekiguchi Ryuta、Ito Shunji、Yasunami Masafumi
    • Journal Title

      Molbank

      Volume: 2022 Pages: M1467~M1467

    • DOI

      10.3390/M1467

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Bis(3-methylthio-1-azulenyl)phenylmethyl Cations and Dications Connected by a 1,4-Phenylene Spacer: Synthesis and Their Electrochemical Properties2022

    • Author(s)
      Shoji Taku、Sakata Naoko、Sekiguchi Ryuta、Ito Shunji
    • Journal Title

      Organics

      Volume: 3 Pages: 507~519

    • DOI

      10.3390/org3040034

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 8-アリール-2H-シクロヘプタ[b]フラン-2-オン類の4-アリールアズレン類への変換とそれらの反応性2023

    • Author(s)
      安藤 大地, 太田 哲, 浜崎 亜富, 庄子 卓
    • Organizer
      日本化学会第103春季年会
  • [Presentation] 2-アリールアズレン類のアズレン縮環フェナレノン誘導体への変換と光学特性2023

    • Author(s)
      阪田 尚子, 太田 哲, 加藤 隆二, 庄子 卓
    • Organizer
      日本化学会第103春季年会
  • [Presentation] アズレン縮環ジベンゾフラン誘導体の合成と光学特性2023

    • Author(s)
      庄子 卓, 加藤 隆二, 関口 龍太, 伊東 俊司
    • Organizer
      日本化学会第103春季年会
  • [Presentation] Synthesis, Reactivity and Optical Properties of 4-Arylazulenes2022

    • Author(s)
      Daichi Ando, Atom Hamasaki, Taku Shoji
    • Organizer
      令和4年度 化学系学協会東北大会
  • [Presentation] Synthesis and Optical Properties of Azulene-fused Phenalenone Derivatives2022

    • Author(s)
      Naoko Sakata, Akira Ohta, Taku Shoji
    • Organizer
      令和4年度 化学系学協会東北大会
  • [Presentation] Synthesis, reactivity and photophysical properties of azulenopyrones2022

    • Author(s)
      Nichika Sasahara, Taku Shoji
    • Organizer
      令和4年度 化学系学協会東北大会
  • [Remarks] 日本大学工学部生命応用化学科 有機機能分子化学研究室 (庄子研究室)

    • URL

      https://nihonunivengorgani.wixsite.com/funorgchem

  • [Remarks] 日本大学 研究者情報システム

    • URL

      https://researcher-web.nihon-u.ac.jp/search/detail?systemId=f819be72a6b40a073a7b5af3799a31f3&lang=ja

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi