• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

層状ナノ粒子と白金錯体との複合化が可能とする超高効率発光材料

Research Project

Project/Area Number 21K05094
Research InstitutionKwansei Gakuin University

Principal Investigator

吉田 将己  関西学院大学, 生命環境学部, 講師 (20712293)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords錯体化学 / 発光材料 / 刺激応答性材料 / ナノ粒子
Outline of Annual Research Achievements

本課題では、次世代の省エネルギー型光デバイスやセンサー材料等への応用を見据え、発光性有機金属錯体と無機ナノ材料との複合化に基づく光機能材料の開発を目標としている。具体的には、固体状態では優れた発光性を示すものの溶液中で発光性が低下する白金(II)錯体を層状複水酸化物(LDH)ナノ粒子と複合化することで強発光性や新奇な光機能性を開拓する。
前年度までに、まず当初の大目標の一つであった「LDHナノ粒子への担持による発光増強」を達成するのみならず、水蒸気によるLDHナノ粒子上での白金(II)錯体の集積制御にも成功していた。そこで本年度は、これについてより詳細な検討を行った。
まず、発光スペクトルおよび発光減衰曲線について温度可変測定を行うとともに、その結果を示差走査熱量(DSC)測定の結果と照らし合わせることで、LDHナノ粒子上において白金(II)錯体がおかれた周辺環境を解明することに成功した。また、湿度可変発光スペクトルおよび水蒸気吸着組成等温線測定により、水蒸気の吸着挙動と発光性との相関についても解明した。これらの結果から、乾燥状態においては白金(II)錯体が静電的に強固にナノ粒子上に固定されているのに対し、水蒸気が間隙に吸着することで白金(II)錯体の移動度が向上し、それによって錯体どうしがπスタックなどにより集積することで発光性が変化していることが判明した。これは、特殊な置換基を必要とせずに外部刺激応答性を容易に導入できるストラテジーを与える非常に興味深い成果である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2022年度までに、発光性白金(II)錯体の担持方法を確立するのみならず(申請書内・研究A)、外部刺激による錯体間相互作用の変調(申請書内・研究B)に成功するとともに、種々の測定からその詳細なメカニズムを解明することに成功している。これは、非常に簡便に作製が可能であり生体毒性が低いLDHナノ粒子を用いた強発光材料やセンシング材料開発の指針を与える非常に重要な結果である。以上のように、本研究は目的とするLDHナノ粒子が可能とする光機能性の発現に向けて順調に進展しているといえる。

Strategy for Future Research Activity

前項までに述べたように、これまでおおむね予定通り白金(II)錯体の強発光化および刺激応答性の付与に成功し、そのメカニズム解析を行ってきた。そこで2023年度はこれに加え、LDHナノ粒子への異種金属のドープによる機能化も試みたい。具体的には、まずは光機能性の金属イオンとして知られるユウロピウム(III)などのドープを検討したい。また、2023年度は最終年度となるため、これらの成果をまとめて原著論文を作成する。本成果を世界に向けて発表することで、LDHナノ粒子を舞台とした新奇な光機能材料の設計・物性制御の指針を発信したい。

Causes of Carryover

本年度は、各種測定が当初予定していたよりもスムーズに進めることができた。そのため、実験条件検討等のための消耗品の費用を節約できた。一方、本年度の途中で所属が北海道大学から関西学院大学へと変わった。そのため2023年度はまず、本研究を完成させるために不自由が無いように、環境の変化に伴う備品・消耗品等の購入のために使用する予定である。また2023年度は最終年度であるため、論文発表のための経費としても使用する予定である。

  • Research Products

    (15 results)

All 2023 2022

All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 9 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 3 results)

  • [Journal Article] Efficient water reduction by ruthenium-picolinate dye-sensitized photocatalyst under red light illumination2023

    • Author(s)
      Shimamura Taku、Yoshimura Nobutaka、Otsuka Hiroki、Yoshida Masaki、Kobayashi Atsushi
    • Journal Title

      Journal of Photochemistry and Photobiology A: Chemistry

      Volume: 436 Pages: -

    • DOI

      10.1016/j.jphotochem.2022.114412

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Importance of Electron Mediator Transparency: Photocatalytic Hydrogen Production from Polyoxometalate using Dye‐double‐layered Photocatalysts2023

    • Author(s)
      Yoshimura Nobutaka、Tomita Osamu、Abe Ryu、Yoshida Masaki、Kobayashi Atsushi
    • Journal Title

      ChemCatChem

      Volume: 15 Pages: -

    • DOI

      10.1002/cctc.202201386

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Elastic and bright assembly-induced luminescent crystals of platinum(II) complexes with near-unity emission quantum yield2023

    • Author(s)
      Makino Yusuke、Yoshida Masaki、Hayashi Shotaro、Sasaki Toshiyuki、Takamizawa Satoshi、Kobayashi Atsushi、Kato Masako
    • Journal Title

      Dalton Transactions

      Volume: 52 Pages: -

    • DOI

      10.1039/D3DT00192J

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Efficient Hydrogen Production by a Photoredox Cascade Catalyst Comprising Dual Photosensitizers and a Transparent Electron Mediator2023

    • Author(s)
      Yoshimura Nobutaka、Yoshida Masaki、Kobayashi Atsushi
    • Journal Title

      Journal of the American Chemical Society

      Volume: 145 Pages: 6035~6038

    • DOI

      10.1021/jacs.2c13687

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Reversible and Stepwise Single‐Crystal‐to‐Single‐Crystal Transformation of a Platinum(II) Complex with Vapochromic Luminescence2022

    • Author(s)
      Saito Daisuke、Galica Tomasz、Nishibori Eiji、Yoshida Masaki、Kobayashi Atsushi、Kato Masako
    • Journal Title

      Chemistry - A European Journal

      Volume: 28 Pages: -

    • DOI

      10.1002/chem.202200703

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Fabrication of Ru-dye-sensitized Photoanodes Composed of a Prussian White-Prussian Blue Heterojunction toward Water Oxidation2022

    • Author(s)
      Kobayashi Atsushi、Otsuka Hiroki、Yoshida Masaki、Kato Masako
    • Journal Title

      Chemistry Letters

      Volume: 51 Pages: 697~699

    • DOI

      10.1246/cl.220184

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Water Reduction Photocathodes Based on Ru Complex Dyes Covered with a Conjugated Polymer Nanosheet2022

    • Author(s)
      Shimamura Taku、Kobayashi Atsushi、Oaki Yuya、Yoshida Masaki、Kato Masako
    • Journal Title

      Energy & Fuels

      Volume: 36 Pages: 11559~11566

    • DOI

      10.1021/acs.energyfuels.2c00859

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Photocatalyst-Mediator Interface Modification by Surface-Metal Cations of a Dye-Sensitized H2 Evolution Photocatalyst2022

    • Author(s)
      Yoshimura Nobutaka、Yoshida Masaki、Kato Masako、Kobayashi Atsushi
    • Journal Title

      Inorganic Chemistry

      Volume: 61 Pages: 11095~11102

    • DOI

      10.1021/acs.inorgchem.2c00851

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Theoretical Study on the Vapochromic Ni(II)-Quinonoid Complex: One-Dimensional Stacking Structure-Based Color Switching2022

    • Author(s)
      Nomiya Kaito、Nakatani Naoki、Nakayama Naofumi、Goto Hitoshi、Nakagaki Masayuki、Sakaki Shigeyoshi、Yoshida Masaki、Kato Masako、Hada Masahiko
    • Journal Title

      The Journal of Physical Chemistry A

      Volume: 126 Pages: 7687~7694

    • DOI

      10.1021/acs.jpca.2c06079

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Stability Control and Luminescence of Porous Crystals of Self-assembled Platinum(II) Complexes Based on the Electronic Tuning of Ligands2023

    • Author(s)
      Masaki Yoshida, Takanari Mochizuki, Atsushi Kobayashi, Masako Kato
    • Organizer
      日本化学会第103春季年会
  • [Presentation] Thermo- and Mechano-Triggered Luminescence ON/OFF Switching of Supercooled Liquid of Platinum(II) Complex2022

    • Author(s)
      Masaki Yoshida, Verner Saeaesk, Atsushi Kobayashi, Masako Kato
    • Organizer
      International Congress on Pure & Applied Chemistry Kota Kinabalu 2022
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 配位子の電子的効果に基づく多孔性白金(II)錯体結晶の安定性制御と発光特性2022

    • Author(s)
      望月尊生、吉田将己、小林厚志、加藤昌子
    • Organizer
      錯体化学会第72回討論会
  • [Presentation] 金属錯体の励起状態および準安定状態の精密設計に基づく多様な外部刺激の可視化2022

    • Author(s)
      吉田将己
    • Organizer
      日本分析化学会第71年会
    • Invited
  • [Presentation] Thermo- and mechano-triggered luminescence ON/OFF switching by supercooled liquid/crystal transition of Pt(II) complex thin films2022

    • Author(s)
      Masaki Yoshida, Verner Saeaesk, Atsushi Kobayashi, Masako Kato
    • Organizer
      8th Asian Conference on Coordination Chemistry
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 熱と機械的刺激により発光をスイッチングする白金(II)錯体の過冷却液体2022

    • Author(s)
      吉田 将己、Verner Saeaesk、小林 厚志、加藤 昌子
    • Organizer
      第33回配位化合物の光化学討論会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi