2022 Fiscal Year Research-status Report
再生可能な有機ヒドリドを創出しうる錯体触媒の開発と高機能化
Project/Area Number |
21K05097
|
Research Institution | Shizuoka Institute of Science and Technology |
Principal Investigator |
小泉 武昭 静岡理工科大学, 総合技術研究所, 研究員 (60322674)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 再生可能ヒドリド / ルテニウム / ロジウム / ヒドリド還元 / 結晶構造 / 電解還元反応 / 多電子還元反応 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、有機物の還元反応に用いられ、特に二酸化炭素の多電子還元の実現において最も重要な鍵化学種であるヒドリド (H-) を再生可能な条件で生成できるシステムの構築を目指したものである。電力と水により再生可能なヒドリド種を生成しうる金属錯体を設計・合成し、有機物の高効率な還元、すなわち自然エネルギーの有機物への貯蔵、および二酸化炭素の多電子還元によるメタノール生成を実現するための技術開発を目的とする。 令和4年度は、令和3年度に引き続き、本研究の目的に合致したNAD+/NADH型酸化還元の機能を有する部位を配位子に含んだ金属錯体を合成すべく、2-(2-ピリジル)ベンゾ[b]-1,5-ナフチリジン(pbn)の合成、およびpbnを配位子にもつ金属錯体の構築について検討した。これに関連して、還元を受けやすい化合物であるジベンゾ[c,h]-1,9,10-アンチリジン(dbanth)および1,8-ナフチリジン(napy)などを配位子にもつ錯体の創製についても検討を行った。 pbnは、研究協力者である田中晃二・京都大学特任教授のグループで開発した合成方法を参考に合成を進め、結果として5段階で合成を行うことができ、目的物を得ることに成功した。 本研究を達成するためには、pbn配位子が還元された状態(NADHに相当)において、さらに電子が注入可能な環境が必要であるため、還元電位がより正側にある配位子を組み合わせる必要がある。そこで、還元電位が2,2'-ビピリジル(bpy)よりも正側にあるdbanth, napyなどをもつ錯体の合成を試みた。dbanthを含み、且つpbnの配位サイトを有する幾つかの錯体の合成に成功した。さらに、より還元されやすい配位子として、2個のnapyを2-位で結合した2,2'-ビナフチリジル(bnapy)を合成し、錯体への組み込みに挑んでいる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
令和4年度は、本研究を推進する上で最も重要な化合物であるpbnの合成法を改良し、効率よく得られるようにすること、および研究目的に沿った配位子を選定し、bpnと組み合わせた錯体の創製を行うことを目指した。 pbnの合成法については、反応試剤の変更、反応条件の検討を行うことにより、比較的高収率で目的物を得られることを明らかにした。pbn配位子を持つ錯体として、[RhCl3(tpy)]、[RhCl2(bpy)2](PF6)、[PdCl2(bpy)]など、二座配位が可能なサイトをもつ錯体との反応を行い、生成物の検討を行った。NMRスペクトル等により、目的物の生成が一部確認できたが、単離には至っておらず、更なる反応条件の検討が必要である。pbn配位子の合成の達成、錯体合成の検討を行える状況になったことから、平成3年度に遅れた分を鑑みると、順調に進展していると言える。一方、還元を受けやすい配位子である1,8-ナフチリジン(napy)をもつ錯体の合成を目的として、napyと[RhCl3(tpy)]との反応をおこなったところ、2個の[Rh(tpy)]ユニットがnapyによって架橋された、二核錯体 [Rh2(tpy)2(μ-napy)(NCMe)2](PF6)4 ([1](PF6)4)が生成した。同定はESI-MSスペクトルおよび単結晶X線結晶構造解析により行った。[1](PF6)4は、前年度に生成を確認したdbanth架橋二核Rh錯体[Rh2(tpy)2(μ-dbanth)Cl](PF6)3 ([2](PF6)3)と同様のコア構造を有しているが、Rh-Rh軸上の配位子が異なっていること、Cl-イオンとの反応が異なる挙動を示していることから、その化学的性質の大きな興味が持たれ、且つ本研究の目的を達する上で重要な役割を果たす可能性があるため、研究対象にする必要があるものと考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度の検討より、pbn配位子の合成法を確立し、これを配位子にもつ幾つかの新規遷移金属錯体の合成に成功したと考えられる結果を得た。この結果を受け、令和5年度は以下の通り研究を推進する予定である。 1.令和4年度に合成したpbnを配位子にもつ各錯体について、収率良く単離できる条件の検討を行い、各種測定(NMR、ESI-MS、単結晶X線解析)により同定を行うことで、その構造を確定する。ESI-MSは名古屋市工業研究所、単結晶X線は東京工業大学オープンファシリティセンターにそれぞれ測定を依頼する。 2.合成した錯体の電気化学的性質をサイクリックボルタモグラムにより明らかにする。目的に沿った酸化還元電位を示すかどうか確認し、得られた結果に基づいて錯体合成へとフィードバックを行う。 3.上記の電気化学的性質の検討結果から、目的に合致する錯体について、酸、二酸化炭素、カルボニル化合物やオレフィンなどの各種有機基質存在下でのCV測定を行うことで、錯体と各種基質との相互作用の有無を明らかにする。 4.pbn配位子を有する錯体について、酸性溶液中・バルク状態での電解還元反応を行い、NADH型構造の構築について検討する。NADH型への変換ができることが確認できたら、各種基質を添加し、且つルイス酸が存在する条件下での電解反応を検討し、還元反応が進行するかどうか検討し、再生可能ヒドリドの生成・反応性について明らかにする。
|
Causes of Carryover |
令和4年度は、前年度に生じた新型コロナ対応(新型コロナ蔓延防止等重点措置および緊急事態宣言発令など)に伴う研究の遅れにより生じた試薬の購入時期の調整(高吸湿性などの取り扱いに注意を要する高価な金属塩類(塩化ロジウム、塩化ルテニウムなど)、および空気中で不安定なために長時間の保存に向かず、且つ大きなスケールでの合成が困難なステップで使う有機試薬等について、必要量を直前に注文する)を引き続き継続している。したがって、合成の進捗に合わせてこれらの試薬を購入しなければならない都合上、本年度の発注を実際に使用する分量にとどめ、次年度に必要とする分の購入を繰り越すこととした。以上の理由により、次年度への繰り越しが生じた。 【使用計画】 目的とする配位子および錯体の合成の進捗に合わせて、必要な金属塩・試薬類を順次発注していく。同時に、電気化学測定、電解還元反応に必要な各種装置、消耗品、ガラス器具類などの制作・購入、および学会参加費に用いる。
|
Research Products
(1 results)