2023 Fiscal Year Annual Research Report
炭化タングステン合成に及ぼすカーボン担体の影響とその水素発生触媒活性
Project/Area Number |
21K05142
|
Research Institution | Gunma University |
Principal Investigator |
尾崎 純一 群馬大学, 大学院理工学府, 教授 (30214125)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小林 里江子 群馬大学, 大学院理工学府, 助教 (70600013)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | カーボン担体 / 窒素ドープ / 炭化タングステン / 水素発生触媒 / 材料反応工学 |
Outline of Annual Research Achievements |
前年度までに、最適な炭化タングステン担持量および微粒子化の要件としてカーボン担体が10at.%以上の窒素を含むことが必要であることを明らかにしている。 今年度はカーボン担体に窒素が含まれる場合に微粒子化が起こるメカニズムについて検討を行った。さらに、得られた炭化タングステン触媒を固体高分子形HERセルに実装しその触媒性能評価を行った。 窒素による炭化タングステンの微粒子化メカニズムについて、熱分析による炭化タングステン前駆体である酸化タングステンとカーボン担体との反応性の評価を導入した。酸化タングステンをカーボンと共に熱処理することで、カーボンによってタングステンへと還元される。この反応が開始する温度を「反応開始温度」とし、カーボン担体によってこの反応開始温度に違いがあるかを確認した。その結果、反応開始温度が早いほど粒子径が小さくなる傾向にあることを明らかにした。窒素による炭化タングステンの微粒子化は酸化タングステンからタングステンへと変換される温度が低いことにより起きていると結論した。ここから、高融点を有するタングステンへ、低温で転換することでタングステンの凝集が起きにくくなったことが微粒子化の要因として考えられる。 また、セルへの実装試験についても検討を行った。報告済みの炭化タングステン触媒は現行の白金触媒と比較して重量活性が15分の1程度である。炭化タングステン触媒目付量についての検討を行ったところ、白金の5倍量までは担持量を増やすことで水素発生速度が向上したが、それ以上の目付量では頭打ちになった。これは目付量を増やし膜厚が厚くなることで物質移動が妨げられたためと考えられる。この結果から、炭化タングステン触媒のさらなる活性向上が必要であることが明らかになった。
|