• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

4、5、6族元素の環境調和型分離分析法の開発―ペルオキシ化合物と固相抽出の活用―

Research Project

Project/Area Number 21K05158
Research InstitutionAnan National College of Technology

Principal Investigator

山田 洋平  阿南工業高等専門学校, 創造技術工学科, 准教授 (70706936)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 薮谷 智規  愛媛大学, 紙産業イノベーションセンター, 教授 (80335786)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords溶媒・固相抽出 / 過酸化水素 / ペルオキソ錯体
Outline of Annual Research Achievements

キレート樹脂で4,5,6族元素(具体的にはV, Nb, Mo, Hf, Ta, W)を回収する条件検討を行ったが、多くの元素で回収率が低く、溶離段階の検討まで進むことができなかった。そこで、今年度は我々の研究グループで過去の知見がある水酸化ランタン共沈殿法による回収をNb, Hf, Taにも拡張して適用してみることとした。結果、水酸化ランタン共沈殿法はNb, Ta, Hfの回収にも有効に機能することが分かった。現在の条件で8割程度の回収率が得られている。共沈殿法により回収率がある程度確保できたため、溶離液についても検討を行った。溶離液についてはNaOHまたはH2O2の添加の有無により、溶離挙動が大きく変化することを確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

キレート樹脂での回収が計画通り進行しなかった。水酸化ランタン共沈殿法による回収がNb, Hf, Taに対しても機能したので、こちらの回収法について検討を進めることとした。溶離操作についても検討した結果、溶離液の組成(NaOHとH2O2の有無)により、溶離挙動が大きく変化することを確認した。具体的には、 H2O2のみでは溶離しない、 NaOHのみではMo, Wが溶離する、 NaOHとH2O2の両方ではV, Nb, Taが溶離するなどである。

Strategy for Future Research Activity

進捗状況でも述べたように、水酸化ランタン共沈殿と溶離液の組み合わせにより金属分離がなされる傾向が見えてきた。現在の課題としては、回収率の向上が挙げられる。現在、どの元素も回収率が3割程度であり、溶離液組成(NaOH、H2O2の濃度)、溶離液量などの検討した範囲内では、回収率の変化はほとんど見られていない。回収率向上に向けて、継続して取り組んでいく。

Causes of Carryover

外部機関の分析機器を使用するための予算を計上していたが、代表者の所属する機関が保有する装置を用いて行える実験を優先したため、繰越とした。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 過酸化水素を抽出媒とするキレート樹脂及びランタン水酸化物共沈殿からの4,5,6族元素の溶離挙動の把握2022

    • Author(s)
      山田洋平、薮谷智規
    • Organizer
      日本分析化学会第71年会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi